※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

PCゲーマーが選ぶおすすめゲーミングPC 2025年モデル

更新日:

現在では300以上ものゲームを所持し、かれこれ20年以上PCゲームに勤しんできた現役PCゲーマーが、過去200機種以上を検証・テストした結果から、おすすめのゲーミングPCを紹介していきます。

学生でも購入できそうな価格の安い製品から、コアなゲーマー向けのハイスペックな製品、パーツの型番まで指定できる玄人向けの製品など、ジャンルごとにおすすめのゲーミングPCを紹介しています。

 

目次

 

コスパ最強ミドルクラスゲーミングPC

フルHD(1920×1080)解像度で多くのゲームが快適に動く性能で、なおかつ価格も比較的安い高コスパのゲーミングPCです。

グラフィックスは、ミドルクラスのGeForce RTX 5060 / RTX 5060 Tiを搭載したモデルをおすすめしています。

初めてゲーミングPCを購入する方は3年保証、24時間365日サポートが標準で付いてくるマウスのゲーミングPCがおすすめです。

マウス NEXTGEAR JG-A7G6T(ホワイト)
サイズ ミニタワー
CPU Ryzen 7 5700X
GPU GeForce RTX 5060 Ti 16GB
メモリ 16GB(DDR4-3200)
SSD 1TB
価格 169,800円(税込)~
今なら新ケース販売記念として11,000円オフ

ゲーミングPCブランド「G TUNE」で知られるマウスが販売するコスパ重視モデル「NEXTGEAR」シリーズです。新デザインへとリニューアルされ、よりかっこよくなりました。

価格も、Ryzen 7 5700XにGeForce RTX 5060 Ti 16GBを搭載したミドルクラスが16万円台からと、非常に安いです。さらに今なら、新ケース販売記念として11,000円オフのクーポンが利用できるので、15万円台でお得に購入することができます。

クロスを形どったフロントパネルに、内部が見える強化ガラスサイドパネルと、個性的なデザインが特徴です。RGBケースファンは標準搭載で、天面のボタンで点灯パターンを切り替えることができるので便利です。筐体カラーはブラックとホワイトの2色から選択できます。

また、メッシュパネルと最大6つのファンでエアフロー性能が良く、高負荷時でも静かで、長時間のゲームも集中してプレイすることができます。

モニター、キーボード、マウスが、ヘッドセットが付いた5点セットも販売されています。到着後すぐにPCゲームを始めることができるので、こちらもおすすめです。

このページご覧の方だけに

マウスコンピューター製PCを13万円以上ご購入の方に、5,000円分のAmazonギフト券をプレゼント!詳細はこちらをご覧下さい。

サードウェーブ Lightning-G AV-Ti7XW(ブラック)
サイズ ミニタワー
CPU Ryzen 7 5700X
GPU GeForce RTX 5060 Ti 16GB
メモリ 16GB(DDR4-3200)
SSD 500GB
価格 159,980円(税込)~
超高コスパでシンプルなデザインが魅力

ゲーミングPCと言えば「GALLERIA」で知られる、サードウェーブが販売するコスパ重視モデル
「THIRDWAVE-G」 シリーズです。

Ryzen 7 5700XにGeForce RTX 5060 Ti 16GB搭載で15万円台からと、こちらも超高コスパのミドルクラスゲーミングPCです。価格を抑えたい方におすすめのモデルです。

筐体は、全体的にフラットでシンプルなデザインが魅力的です。どんな部屋にも設置しやすいゲーミングPCです。

コンパクトながらもエアフローがしっかり確保されていたりと、冷却性能も高いです。

カラーはブラックとホワイトがあり、RGBライティングには非対応ですが、サイドパネルは内部が見えるガラスパネルを採用しています。

納期も最短で翌日出荷と早いので、すぐにPCゲームを始めることができます。

パソコン工房 LEVELθ(ホワイト)
サイズ ミニタワー
CPU Ryzen 7 5700X
GPU GeForce RTX 5060
メモリ 16GB(DDR4-3200)
SSD 500GB
価格 144,800円(税込)~
コスパ抜群でカラバリも豊富

Ryzen 7 5700XにGeForce RTX 5060を搭載したミドルクラスが14万円台からと、コスパに特化したパソコン工房のWEB販売限定のゲーミングPCです。とにかく価格を抑えたい方におすすめです。

Thermaltakeのミニタワーケースを採用しており、筐体カラーはホワイトまたはブラック。標準でLEDライティングを搭載し、ホワイト、ブルー、レッド、さくら、レモンシャーベット、パステルライラック、ミントシャーベットなど、豊富な組み合わせから選択することができます。

左サイドの強化ガラスパネルはスイングドア式で、内部へのアクセスも楽です。

ゲーミングモニター、キーボードとマウス、ヘッドセットをまとめて購入できるゲーミングスターターキットや、価格は少し上がりますが、2面ガラス筐体のピラーレスタイプも選択できます。

 

性能高めのハイクラスゲーミングPC

ミドルクラスよりもやや高めの性能で、コスパも高いハイミドルクラスとなるゲーミングPCです。
フルHD(1920×1080)解像度で高負荷なゲームをプレイする方や高フレームレートを目指す方、WQHD(2560×1440)解像度でゲームをする方におすすめです。CPUとGPUの性能も高く、動画編集にも適しています。

グラフィックスは、ハイミドルクラスのGeForce RTX 5070を搭載したモデルをおすすめしています。

マウス G TUNE DG-A7G70
サイズ ミニタワー
CPU Ryzen 7 9700X
GPU GeForce RTX 5070
メモリ 32GB(DDR5-5200)
SSD 2TB
価格 349,800円(税込)~
マウスの新ミニタワー

3D V-Cacheを採用した人気のゲーミングCPU、
Ryzen 7 9700Xに、GeForce RTX 5070を搭載したハイクラスのゲーミングPCです。

価格はやや高めですが、標準で32GBメモリ、2TBのSSDと動画制作にも適しています。

ガラスパネルにRGBライティングとデザインも良いです。

メーカー直販サイトこちら
マウス NEXTGEAR JG-A7G70
サイズ ミニタワー
CPU Ryzen 7 7800X3D
GPU GeForce RTX 5070
メモリ 16GB(DDR5-5200)
SSD 1TB
価格 239,800円(税込)~
新ケース販売記念として11,000円オフ

新デザインへとリニューアルされた「NEXTGEAR」シリーズです。

3D V-Cacheを採用した人気のRyzen 7 7800X3Dに、GeForce RTX 5070を搭載したハイクラスのゲーミングPCです。

水冷のCPUクーラー、RGBケースファンを標準搭載し、価格も23万円台からとコスパも非常に高いです。

さらに今なら、新ケース販売記念として11,000円オフのクーポンが利用できます。

メーカー直販サイトこちら
サードウェーブ GALLERIA XA7R-R57
サイズ ミドルタワー
CPU Ryzen 7 7700
GPU GeForce RTX 5070
メモリ 32GB(DDR5-4800)
SSD 1TB
価格 209,800円(税込)~
RTX 5070を搭載して20万円台

デザイン性、使いやすさ、冷却性に優れたGALLERIAのミドルタワーです。

Ryzen 7 7700にGeForce RTX 5070を搭載し、20万円台からとコスパも高いメーカーおすすめモデルです。

標準で32GBの大容量メモリを搭載し、動画制作にも適しています。

オプションでホワイトモデルやプレミアムケースが選択できます。

レビュー記事はこちら メーカー直販サイトこちら
サードウェーブ Lightning-G AF7XB
サイズ ミニタワー
CPU Ryzen 7 7700
GPU GeForce RTX 5070
メモリ 16GB(DDR5-4800)
SSD 500GB
価格 219,800円(税込)~
Ryzen 7 7800X3Dを搭載して21万円台

サードウェーブが販売するコスパ重視モデル
「Lightning-G」 シリーズです。

人気のRyzen 7 7800X3DにGeForce RTX 5070を搭載して21万円台からと超高コスパです。

RGBライティングには非対応ですが、全体的にフラットでシンプルなデザインが魅力です。

カラーはブラックとホワイトがあります。

納期も最短で翌日出荷と早いです。

メーカー直販サイトこちら
パソコン工房 LEVELθ
サイズ ミニタワー
CPU Ryzen 7 7700
GPU GeForce RTX 5070
メモリ 16GB(DDR5)
SSD 500GB
価格 189,800円(税込)~
RTX 5070を搭載して18万円台

パソコン工房のコスパに特化したWEB販売限定のゲーミングPCです。

Ryzen 7 7700にRTX 5070を搭載して18万円台からと非常に安く、とにかく価格を抑えたい方におすすめです。

カラバリも豊富で、標準でLEDライティングを搭載し、ゲーミングらしい見た目でかっこいいです。

レビュー記事はこちら メーカー直販サイトこちら

 

安い初心者向けのゲーミングPC

カジュアルにPCゲームを始めてみたいという初心者の方におすすめのゲーミングPCです。大き過ぎず、小さ過ぎないミニタワーケース、価格も安く、サポートもしっかりしているメーカーをおすすめしています。

フルHD(1920×1080)環境で軽いゲームをする方におすすめです。グラフィックスはエントリークラスのGeForce RTX 3050を搭載したモデルをおすすめしています。

軽めのオンラインゲームやFortniteやAPEX、VALORANT、ストリートファイター6などのeスポーツタイトルも低めの設定でプレイするなら十分な性能です。

また、初心者の方は3年保証、24時間365日サポートが標準で付いてくるマウスのゲーミングPCがおすすめです。

マウス NEXTGEAR JG-A7G5A
サイズ ミニタワー
CPU Ryzen 7 5700X
GPU GeForce RTX 3050
メモリ 16GB(DDR4-3200)
SSD 1TB
価格 114,800円(税込)~
コスパ抜群

Ryzen 7 5700XにのRTX 3050を搭載して11万円台とコスパも非常に高いです。

ケースデザインも良く、冷却性、静音性に優れ、標準で内部の見えるガラスサイドパネルなど、ゲーミングらしい見た目が特徴です。

LEDは有料オプションですが、なしでもかっこいいです。

レビュー記事はこちら メーカー直販サイトこちら
サードウェーブ Lightning-G AT7XB
サイズ ミニタワー
CPU Ryzen 7 5700X
GPU GeForce RTX 5050
メモリ 16GB(DDR4-3200)
SSD 500GB
価格 129,800円(税込)~売り切れ中
最新世代のRTX 5050搭載

サードウェーブが販売するコスパ重視モデル
「Lightning-G」 シリーズです。

Ryzen 7 5700Xに最新世代のGeForce RTX 5050を搭載して12万円台からと超高コスパです。

RGBライティングには非対応ですが、全体的にフラットでシンプルなデザインが魅力です。

カラーはブラックとホワイトがあります。

納期も最短で翌日出荷と早いです。

メーカー直販サイトこちら
サードウェーブ GALLERIA RM5R-R35
サイズ ミニタワー
CPU Ryzen 7 5700X
GPU GeForce RTX 3050
メモリ 16GB(DDR4-3200)
SSD 500GB
価格 139,800円(税込)~
すぐにPCゲームを始めたいなら

デザイン性、使いやすさ、冷却性に優れたGALLERIAのミニタワーです。

Ryzen 7 5700XにのRTX 3050を搭載して13万円台とコスパも高いです。

納期も最短で翌日出荷と早いので、すぐにPCゲームを始めることができます。

レビュー記事はこちら メーカー直販サイトこちら
パソコン工房 LEVELθ M-Class
サイズ ミニタワー
CPU Ryzen 5 4500
GPU GeForce RTX 3050
メモリ 16GB(DDR4-3200)
SSD 500GB
価格 94,800円(税込)~
とにかく価格を抑えるなら

コスパに特化したパソコン工房のLEVELθのエントリーモデルです。

Ryzen 5 4500にRTX 3050を搭載して9万円台と破格の安さです。CPUとGPUは旧世代ですが、軽めのゲームなら快適に動作します。

カラバリも豊富で、標準でLEDライティングを搭載し、ゲーミングらしい見た目でかっこいいです。

レビュー記事はこちら メーカー直販サイトこちら

 

高性能のフラグシップゲーミングPC

高い性能でデザインもいいフラグシップモデルとなるゲーミングPCです。ここでは、コスパの高い製品だけでなく、デザイン性に優れた製品も紹介しています。
負荷の重い最新のゲームを高解像度、最高設定で快適にプレイしたい方、4K(3840×2160)解像度での高負荷環境でゲームをする方、重い動画編集をする方におすすめです。

CPUには最新世代のインテル Core Ultraや人気のRyzen 7 9800X3D、グラフィックスはRTX 5070 TiやRTX 5080など、ハイスペックなパーツを搭載したモデルを紹介しています。

マウス G TUNE FG-A7G7T
サイズ フルタワー
CPU Ryzen 7 9800X3D
GPU GeForce RTX 5070 Ti
メモリ 32GB(DDR4-3200)
SSD 2TB
価格 389,800円(税込)~
G TUNE 新フルタワー

G TUNE新デザインのフルタワーケースです。

3D V-Cacheを採用した人気のゲーミングCPU、 Ryzen 7 9800X3DにGeForce RTX 5070 Ti搭載でハイスペックです。

水冷のCPUクーラーを標準搭載し、ガラスサイドパネル、内部パーツを照らすLEDもあります。

フロントパネル横には引き出して使えるヘッドホンホルダーが付いています。

レビュー記事はこちら メーカー直販サイトこちら
マウス NEXTGEAR HD-A7G7T
サイズ フルタワー
CPU Ryzen 7 9800X3D
GPU GeForce RTX 5070 Ti
メモリ 16GB(DDR5-5600)
SSD 1TB
価格 339,900円(税込)~
新登場のフルタワーNEXTGEAR

マウスのコスパ重視モデル「NEXTGEAR」シリーズに新たにフルタワーモデルが登場しました。

3D V-Cacheを採用した人気のRyzen 7 9800X3DにGeForce RTX 5070 Tiを搭載したひとつランク上のハイスペックゲーミングPCです。

さらに今なら、新ケース販売記念として11,000円オフのクーポンが利用できるので、コスパも高いです。

筐体カラーはブラックとホワイトの2色から選択でき、フロントパネルのマゼンタのアクセントがかっこいいです。

メーカー直販サイトこちら
サードウェーブ GALLERIA XA7R-R57T
サイズ ミドルタワー
CPU Ryzen 7 9800X3D
GPU GeForce RTX 5070 Ti
メモリ 32GB(DDR5-4800)
SSD 1TB
価格 369,980円(税込)~
人気のGALLERIA

デザイン性、使いやすさ、冷却性に優れたGALLERIAのミドルタワーです。

水冷のCPUクーラーを標準搭載しています。

価格も比較的安く、納期も早いので、すぐにPCゲームを始めることができます。

カスタマイズでホワイトモデルが選択できます。

レビュー記事はこちら メーカー直販サイトこちら
HP OMEN 35L DESKTOP
サイズ ミニタワー
CPU Core Ultra 7 265K
GPU GeForce RTX 5070 Ti
メモリ 32GB(DDR5-5600)
SSD 2TB
価格 338,980円(税込)~
液晶水冷クーラー搭載

Core Ultra 7 265KにGeForce RTX 5070 Ti搭載で、33万円台からと価格が安いです。

ケースはブラックとホワイトの2色があり、RGBライティング、液晶付きの水冷クーラーを搭載しています。

コスパが高く、外観もこだわりたい方におすすめです。

レビュー記事はこちら メーカー直販サイトこちら
このページご覧の方だけに

メーカーさんから特別に、HP製パソコンが安く買えるクーポンを発行していただきました。詳細はこちらをご覧下さい。

ASUS ROG G700 GM700
サイズ ミニタワー
CPU Ryzen 7 9800X3D
GPU GeForce RTX 5080
メモリ 64GB(DDR5-4800)
SSD 2TB
価格 698,000円(税込)~
ROG独自のハイエンドゲーミングPC

価格は高めですが、ガラスパネルを採用し、ROG独自のパーツとライティングがかっこいいインパクトのあるデザインが特徴です。

人気のRyzen 7 9800X3DにGeForce RTX 5080搭載し、64GBメモリ、2TBのSSDとハイエンドなパーツを搭載しています。

Core Ultraシリーズを搭載したモデルもあります。

レビュー記事はこちら メーカー直販サイトこちら

 

パーツが色々選べる玄人向けゲーミングPC

パーツ選びが豊富なBTOメーカー・ゲーミングPCの紹介です。コアな方や玄人向け、前もってパーツを吟味したい方向けです。パーツの選択肢ではサイコムが圧倒的ですが、PCケースも画像付きで選択できるパソコンショップ SEVENもおすすめです。ある程度知識があり、自作したいけど、自分で組み立てる時間がない方、組み立てるのが面倒な方に適していると思います。

パソコンショップ SEVEN
サイズ 選択可
CPU ~ Core Ultra 9 285K
~ Ryzen 9 9950X3D
GPU ~ GeForce RTX 5090
~ Radeon RX 9070XT
価格 カスタムの内容による
PCケースやマザーも指定できる

パソコンショップ SEVENは、ほとんどのパーツを細かく指定することができます。

厳選された各パーツが図解入りで表示されるため、イメージしやすく非常に選びやすいです。価格も比較的安いです。

ゲーム特化モデルのZEFTシリーズがおすすめです。静音や水冷仕様モデルなどもあります。

メーカー直販サイトこちら
サイコム
サイズ ミドルタワー
CPU ~ Core Ultra 9 285K
~ Ryzen 9 9950X3D
GPU ~ GeForce RTX 5090
~ Radeon RX 9070XT
価格 カスタムの内容による
信頼性の高いパーツを選択できる

サイコムでは、高いコスパのG-Master Veloxシリーズや配信者向け水冷ハイエンドPC、静音モデルなど、こだわりのBTOパソコンを購入することができます。

選択できるパーツには型番が明記され、サイコムによる独自の相性チェッカーにより、安心してカスタマイズが可能です。品質も良く、保証も手厚いです。

メーカー直販サイトはこちら

 

ゲーミングPCの選び方

ゲーミングPCとは?

グラフィックカードを搭載している

ゲーミングPCには、3Dゲームができるグラフィックカードが搭載されています。このグラフィックカードの性能が、ゲームの快適性を大きく左右します。グラフィックカードの選び方については、次の見出しで詳細に説明します。

高性能CPUを搭載している

ゲーミングPCは、CPUも比較的高い性能のものが搭載されています。特に最近は高負荷なPCゲームが増えてきたので、求められるCPUも高性能なものが多いです。CPUの選び方も後述します。

冷却性能が高い

高い性能のグラフィックカードは、ゲームをするとかなりの熱を発します。そのため、冷却性能が大事になってきます。ゲーミングPCの場合、ケース内の冷却効率を高めるためにファンを多く搭載していたり、ケースの構造を工夫していたりなど、冷却性能が高くなっています。

デザインがかっこいい

ゲーミングPCは、筐体や内部パーツのLEDが発光したり、派手なデザインが多いです。最近では内部が見えるシースルーパネルのケースが人気です。派手なデザインが苦手な方のために、LEDが一切ないシンプルなデザインのケースもあります。

 

グラフィックカードの選び方

「AMD Radeon」か?「NVIDIA GeForce」か?

グラフィックカードには「AMD Radeon」と「NVIDIA GeForce」の2つのブランドが代表されますが、市場シェアでは「NVIDIA GeForce」が圧倒的に人気です。最新のGeForce RTX 50シリーズでは、ミドルからハイエンドまで選択肢も多く、DLSSによるアップスケーリングやマルチフレーム生成といったフレームレートを向上させるAI技術にも対応しています。ゲームも「NVIDIA GeForce」に最適化されているタイトルが多いです。

「AMD Radeon」は、「NVIDIA GeForce」と比べて価格が安く、コストパフォーマンスが高い製品が多いです。また、FSRやフレーム生成にも対応しています。ただ、最新のRadeon RX 9000シリーズでは、Radeon RX 9060、Radeon RX 9070、Radeon RX 9070 XTの3製品のみしかなく、選択肢が少ないです。

下表に、グラフィックカード選び方の目安を記載しますので、参考にしてください。使っている液晶ディスプレイと、どの程度のフレームレート、グラフィック設定(画質)でゲームをプレイしたいかでグラフィックカードを決めるといいと思います。 なお、最新のゲームでは8GB以上のビデオメモリを要求してくるタイトルが多いです。最新のゲームも快適にプレイしたい方はなるべくミドルクラス以上のグラフィックカードがおすすめです。

どうしても、価格を抑えたいならGeForce RTX 3050あたりがいいでしょう。ゲームをする頻度が少なく、軽めのゲームをカジュアルに楽しみたい方に適しています。

FHD解像度(1920×1080)でコストを抑えつつ、多くのゲームをプレイするなら、GeForce RTX 5060GeForce RTX 5060 Tiがおすすめです。

FHD解像度(1920×1080)やWQHD解像度(2560×1440)で多くのゲームをプレイするなら、GeForce RTX 5070あたりがおすすめです。性能が高く、ほとんどのゲームが高い設定で快適に動作します。

4K解像度(3840×2160)や、240Hzの超高リフレッシュレートの液晶を使う方、画質設定で妥協したくない方はGeForce RTX 5070 Tiがおすすめです。予算があるならRTX 5080、最高性能が欲しいならRTX 5090もいいでしょう。

液晶 グラフィック設定 おすすめグラフィックカード
4K液晶 最高設定 GeForce RTX 5090
GeForce RTX 5080
高設定 GeForce RTX 5070 Ti
WQHD液晶 最高設定+高フレームレート GeForce RTX 5070 Ti
最高設定 GeForce RTX 5070
高設定 GeForce RTX 5060 Ti
FHD液晶 最高設定+高フレームレート GeForce RTX 5070
最高設定 GeForce RTX 5060 Ti
高設定 GeForce RTX 5060
低設定 GeForce RTX 5050
GeForce RTX 3050
※FHD:1920x1080、WQHD:2560x1440、4K:3840x2160
3DMark Time Spy - Graphics score

下記の表は3Dグラフィック性能をテストするベンチマーク「3DMARK - Time Spy」のスコアをグラフィックカード別にグラフにしたものです。新世代はRTX 50シリーズ、前世代はRTX 40シリーズとなっています。おおよその性能差が分かると思います

ハイエンド RTX 5090 36935
RTX 5080 32224
RTX 4080 SUPER 28391
RTX 5070 Ti 27255
ハイミドル RTX 4070 Ti SUPER 24128
RTX 5070 22507
RTX 4070 SUPER 20785
ミドル RTX 5060 Ti 8GB 16347
RTX 5060 14076
RTX 4060 Ti 8GB 13375
RTX 4060 10449
エントリー RTX 5050 10074
RTX 3050 6140
 :RTX 50シリーズ
 :現在主流のグラフィックカード

 

CPUの選び方

インテルか?AMDか?

CPUはインテルとAMDの2つのブランドが代表されますが、現在ではコスパの良いAMDのRyzenの人気が高く、中でも3D V-Cacheを採用したゲーミングCPU、
「Ryzen 7 7800X3D」や最新の「Ryzen 7 9800X3D」がゲーマーに人気です。

搭載されるグラフィックスに応じて選ぶのも大事です。GeForce RTX 3050といったエントリークラスであれば、旧世代のRyzen 5 4500でも十分です。GeForce RTX 5060といったミドルクラスであれば、Ryzen 7 5700Xで問題ないでしょう。GeForce RTX 5070以上になれば、Ryzen 7 7700やRyzen 7 7800X3D、Core Ultraシリーズも選択肢に入ってくるでしょう。

下記の表は当サイトで計測した各CPUの性能をテストするベンチマーク、CINEBENCH 2024のスコアです。CPU選びの参考にしてください。

CINEBENCH 2024(マルチコアのスコア)
Core Ultra 7 265K 1760
Core i7-14700K 1617
Core i7-14700 1400
Ryzen 7 9800X3D 1272
Ryzen 7 7800X3D 1031
Ryzen 7 5700X 803
Ryzen 5 4500 545
CINEBENCH 2024(シングルコアのスコア)
Core Ultra 7 265K 136
Ryzen 7 9800X3D 131
Core i7-14700K 126
Core i7-14700 122
Ryzen 7 7800X3D 110
Ryzen 7 5700X 93
Ryzen 5 4500 70

 

その他のパーツの選び方

CPUクーラーの選び方

CPUクーラーは空冷式と水冷式があります。空冷式はファンで直接冷やす仕組みとなっており、価格が安く、メンテナンスもほぼ不要ですが、高い冷却性を求めるとなると、サイズは大きくなり、駆動音も大きくなります。

水冷式はその名の通り、CPUを水の流動で冷やすので冷却性能は高いです。Core UltraやRyzen 9などの高性能プロセッサーを搭載するなら水冷式クーラーがいいでしょう。なお、水冷液を冷やすラジエーターサイズが大きいほど冷却性能が高くなります。

Core i5やRyzen 5などのミドルクラスのCPUなら空冷式でも十分ですが、内部の見えるガラスパネルタイプの筐体の場合、水冷式の方が内部がすっきりしていて見栄えも良いです。

メモリの選び方

最近のゲームでは要求スペックも上がり、最低でも16GB、高負荷なゲームでは32GBが求められます。交換しやすいパーツなので、最初は16GBを選択しておいて、容量・速度に不満が出たら、後から換装・増設してもいいでしょう。

規格は、現在では帯域幅の広いDDR5が主流です。世代の古いCPUではDDR4が搭載されていますが、ゲームにおいてはDDR5とそこまでパフォーマンス差はないのでDDR4でも十分です。

電源ユニットの選び方

電源容量は搭載するグラフィックカードの性能によります。

GeForce RTX 5060を搭載したミドルクラスなら600Wでも足りるでしょう。GeForce RTX 5070などを搭載したハイミドルクラスなら650Wは欲しいです。GeForce RTX 5070 Tiでは750W、GeForce RTX 5080では850W、GeForce RTX 5090では1000Wと、高性能になるほど、必要になる電源容量は増えます。

また、80PLUS認定はもちろんですが、Bronzeなのかそれ以上なのかもチェックしましょう。今、BTOパソコンで標準搭載されているのはBronzeが多いと思いますが、SILVER、GOLDなど、より上の品質の電源がおすすめです。

ストレージの選び方

最近のほとんどのゲーミングPCは、NVMe PCIe SSDを搭載しており、読み書き速度が速く、ゲームのロード時間が短縮できるのでこれで問題ありません。

SSDの容量は、最低でも500GBは必要です。ただ、最近のゲームは容量も大きくなってきているので、1TBは欲しいところです。カスタマイズができるモデルであれば、もう1台SSDを追加してもいいでしょう。足りなくなったら後から自分で増設するのもいいと思います。

PCケースの選び方

サイズの種類は大きい方からフルタワー、ミドルタワー、ミニタワー、スリムタワー、コンパクトタワーがあります。サイズが大きいほど、エアフロー効率が良く、拡張性、メンテナンス性が高いです。逆にサイズが小さいほどエアフロー効率が悪く、拡張性も低くなりますが、省スペースです。人気なのはミドルタワーおよびミニタワーで、最近ではミニタワーが主流になってきています。

サイズの他には、振動を吸収するゴム足の種類や、裏面配線できるか、掃除がしやすいかなどをチェックすると良いでしょう。また、騒音(動作音)がうるさいかどうかも当サイトのレビュー記事を参考にして選ぶと良いと思います。動作音がうるさいと、ゲームにも集中できなくなります。

デザインも重要です。PCケースも、ファッションと同じで流行があります。側面パネルがアクリルやガラスパネルになっていて、PC内部が見えるモデルや、RGBライティングで筐体を彩ることができるモデルがPCゲーマーには人気です。

最近では、内部を広々と見渡せるピラーレスタイプやホワイトボディのケースも人気が上昇しています。

 

ゲーム別おすすめスペック

ゲームタイトル別におすすめのゲーミングPCを紹介しています。

プレイしたいタイトルが決まっている場合は、こちらを参考にすることでどの程度のスペックが必要かもわかると思います。

重い部類のゲーム
バトルフィールド6

2025年10月10日発売予定のバトルフィールド6は、オープンベータをプレイした感じではFHD(1920×1080)解像度であれば、RTX 5060やRTX 5060 Tiといったミドルクラスでも快適にマルチプレイができるでしょう。

高解像度や最高設定でプレイするとなると、RTX 5070 Ti以上の高性能なグラフィックスが必要となります。

また、各社のアップスケーリング技術やDLSS マルチフレーム生成にも対応しており、ある程度フレームレートを底上げすることも可能です。

液晶 グラフィック設定 おすすめグラフィックカード
4K-UHD(3840x2160) 最高設定 GeForce RTX 5090
GeForce RTX 5080
WQHD(2560x1440) 最高設定 GeForce RTX 5070 Ti
高設定 GeForce RTX 5070
FHD(1920x1080) 最高設定 GeForce RTX 5060 Ti
低~中設定(高fps) GeForce RTX 5060
重い部類のゲーム
METAL GEAR SOLID Δ: SNAKE EATER

「メタルギアデルタ」はメタルギアソリッド3のリメイク作品ではありますが、大幅のグラフィックの強化により、負荷は非常に重いです。ただ、フレームレート上限は60 fpsで、DLSSやFSRなどのアップスケーリングにも対応しています。

FHD(1920×1080)解像度、最高設定でプレイするにはRTX 5070は必要になるでしょう。ミドルクラスのRTX 5060だと画質設定を下げる必要があります。

液晶 グラフィック設定 おすすめグラフィックカード
4K-UHD(3840x2160) 最高設定 GeForce RTX 5090
GeForce RTX 5080
WQHD(2560x1440) 最高設定 GeForce RTX 5070 Ti
高設定 GeForce RTX 5070
FHD(1920x1080) 最高設定 GeForce RTX 5070
中設定 GeForce RTX 5060
重い部類のゲーム
モンスターハンターワイルズ

PC版『モンスターハンターワイルズ』は非常に重く、快適に遊ぶにはミドルクラス以上のゲーミングPCが必要です。

アップスケーリング技術やフレーム生成を有効にすることでフレームレートを底上げすることもできますが、ウルトラ設定でプレイするには8GBのビデオメモリでは足りません。

FHD(1920×1080)解像度なら、RTX 5060で中設定、RTX 5060 Tiであれば高設定、RTX 5070であればウルトラ設定で快適にプレイすることが可能です。WQHD解像度ではRTX 5070 以上、4K解像度ではRTX 5080は必要となるでしょう。

液晶 グラフィック設定 おすすめグラフィックカード
4K-UHD(3840x2160) ウルトラ設定 (DLSS : クオリティ) GeForce RTX 5090
GeForce RTX 5080
WQHD(2560x1440) ウルトラ設定 (DLSS : クオリティ) GeForce RTX 5070 Ti
高設定(DLSS : バランス) GeForce RTX 5070
FHD(1920x1080) ウルトラ設定 (DLSS : クオリティ) GeForce RTX 5070
高設定(DLSS : バランス) GeForce RTX 5060 Ti
中設定(DLSS : パフォーマンス) GeForce RTX 5060
重い部類のゲーム
ARK: Survival Ascended(ASA)

リメイク版「ARK: Survival Ascended」は、非常に負荷が重いです。推奨スペックでは、
32GB メモリ+RTX 4070+SSDというハイクラスの性能を求められます。

FHD解像度であれば、低設定でRTX 5060、ノーマル設定でRTX 5070、高設定以上となると、RTX 5070 Ti以上のハイエンドなグラボが必要となります。ただし、アップスケーリングやフレーム生成を有効にすることで、ある程度フレームレートを底上げすることができます。

リメイク前と比較して、「低」設定でも十分綺麗な画質ですが、オープンワールドかつ大量のアセットを用いる本作では、ハイクラス以上のスペックを選択した方が、快適にプレイできると思います。

また、ゲーム自体の必要容量も現在では約165GBまで膨らんでおり、複数のゲームをプレイする予定の方は、なるべく1TB SSDを搭載したモデルがおすすめです。

液晶 グラフィック設定 おすすめグラフィックカード
FHD(1920x1080) 最高設定 (DLSS + MFG) GeForce RTX 5080
高設定(DLSS : バランス) GeForce RTX 5070 Ti
ノーマル設定(DLSS : バランス) GeForce RTX 5070
低設定(DLSS : パフォーマンス) GeForce RTX 5060

 

 

おすすめのゲーミングノートPC

おすすめのゲーミングノートPCについては、別記事にまとめています。

以下のリンク先をご覧ください。

 

PCゲームベンチマーク一覧

各PCゲームの紹介や、ベンチマークスコアを掲載しています。やりたいゲームが決まっているときは、こちらもご覧ください。