15インチノートPCの比較
ここでは、おすすめの15インチノートPCを紹介します。
一般ユーザーに最適な画面サイズであり、各社が力を入れているサイズでもあます。今回は、エントリーPC、スタンダードPC、ハイスペックPC、ゲーミングPCの4つのカテゴリに分けて、厳選したおすすめ機種を紹介します。
目次
エントリーPC
まずは、3~4万円台(税込)で購入できるエントリー向けPCを紹介します。
この価格帯で購入できるPCは、以前は、Celeronなど軽作業中心の用途でしか使えないCPUが搭載されることが多かったですが、最近では、Core i3やRyzenなど、十分快適に使えるCPUを搭載したモデルも発売されています。
ただし、価格を抑えたエントリーPCでは、液晶の視野角が悪く色域も狭いため、薄く青白い感じがする画面が多いです。個人的には長時間使うと眼が疲れるので、IPSや広視野角と表示された液晶の方がおすすめです。
選び方のポイント
まずチェックするのは、搭載しているCPUです。一つの目安として、下のCINEBENCH R20のスコアが300程度あれば、軽作業用としては、そこそこ快適に動作すると思います。
※緑のバーはこのカテゴリで紹介しているPCの4万円台以下のモデルに搭載されるCPU

ストレージも要チェックです。CPUが非力でも、SSDであれば動作が快適になることが多いので、SSDの搭載を推奨します。動画ファイルをたくさん保存するなど、どうしてもディスク容量が必要な場合は、HDDにしましょう。

現在の主流はフルHD(1920x1080)液晶ですが、格安PCには解像度の劣るHD(1366x768)液晶が搭載されることが多いです。文字などを滑らかに表示でき、一度に表示できる情報量も多くなるため、できればフルHD液晶搭載モデルがおすすめです。
おすすめのエントリーPC
液晶 | 15.6型 FHD IPS 非光沢 |
---|---|
CPU | AMD Athlon Silver 3050U AMD Ryzen 3 3250U など |
質量 | 約1.6kg |
価格 | 3万円台(税込)~ |
この価格帯のPCにしては、見やすいフルHD IPS液晶を搭載し、AMD Athlon Silver 3050Uモデルなら3万円台からと非常に安いです。また、軽めなので、取り扱いもしやすいです。
おすすめは、Ryzen 3 3200Uに、8GBメモリ、256GB SSDの構成で、4万円台のモデルです。かなり処理性能がアップするRyzen 5 4500Uモデルも5万円台とお手頃です。
ただし、現時点では、納期がかなり長めです。
レビュー記事はこちら液晶 | 15.6型 HD 非光沢 |
---|---|
CPU | Celeron N4020 |
質量 | 約1.77kg~ |
価格 | 4万円台(税込)~ |
スペックにはこだわらないから、Office付きノートPCをとにかく安く手に入れたい方におすすめです。
Celeron N4020、4GBメモリ、256GB SSD、Office Personal付きでも4万円台と安いです。ストレージがHDDのモデルもあるので、ご注意ください。
ただし、ディスプレイはHD液晶で、おそらく視野角もそれほど広くはないと思います。
メーカーサイトはこちら
液晶 | FHD 広視野角 非光沢 |
---|---|
CPU | Core i3-1115G4 など |
質量 | 約1.83kg~ |
価格 | 4万円台(税込)~ |
Inspiron 15 3000 (3502)の兄弟機種です。第11世代Core i3 + 広視野角FHD液晶を搭載し、4万円台から購入できます。実用的な性能で、コスパも高いです。
ただし、4万円台なのは、ストレージがHDDとなります。
なお、同じボディにAMD Athlon 3050Uや、Ryzen 3 3250Uを搭載した、Inspiron 13 5000 (3505)も4万円台からあります。
メーカーサイトはこちら
スタンダードPC
ここでは、標準的なCPUを搭載し、液晶も比較的見やすく、家庭での一般的な用途であれば快適に使用できるスタンダードノートPCを紹介します。
Web閲覧、メール、動画視聴などの簡単な作業に加えて、趣味レベルの写真や動画の編集、ライトなゲームなどマルチに使うことができます。ファミリーからオフィスでの使用まで、幅広く使用でき、最も多くの人に選ばれるカテゴリです。
選び方のポイント
まずは、CPUをチェックしましょう。通常は、Core i5、もしくはRyzen 5であれば、様々なタスクを快適に処理でき、おすすめです。予算に余裕があり、写真や動画を扱うなど、負荷のかかる作業が多ければ第11世代Core i7-1165G7、Ryzen 7 4700U搭載モデルを、オフィスソフトの使用などが多く、できるだけ安くしたければCore i3、Ryzen 3搭載モデルを選択するといいでしょう。
また、価格を抑えつつも、高い処理性能を希望する場合は、Ryzen 4000Uシリーズがおすすめです。
※緑のバーはこのカテゴリで紹介しているPCに搭載されているCPU

メモリは、8GBを推奨します。ブラウザのタブを数十個開く方や、アプリをたくさん開く方、RAW現像などをする方は16GBあったほうが安心です。

一般ユーザーであれば、256GB SSDあたりがおすすめです。動画をたくさん保存するような方は、HDDも同時に搭載できる製品がいいと思います。

フルHD(1920x1080)液晶がおすすめです。また、IPSまたは広視野角と書かれた液晶が見やすいのでおすすめです。さらに、sRGBカバー率というのが90%以上あると色が鮮やかに表示され、さらに見やすいと思います。sRGBカバー率は各レビュー記事をご覧ください。
おすすめのスタンダードPC

CPU | Ryzen 7 4700U Ryzen 5 4500U |
---|---|
ストレージ | SSD |
ディスプレイ | 15.6型 FHD 広視野角 非光沢 |
価格[税込] | 5万円台~ |
処理性能は高いのに、5万円台と非常に安く、コスパの高い製品です。安くてもデザインもいいです。非常におすすめのノートパソコンです。
底面カバーを空けられる方なら、M.2 SSDを1台増設することも可能です。
ただし、メモリがシングルチャネルです。また、納期が1か月以上となっているためご注意下さい。
レビュー動画
メーカーさんから特別に、当サイト経由でデル製パソコンを購入すると、楽天ポイントがもらえるキャンペーンを実施していただきました。詳細はこちらをご覧下さい。
液晶 | 15.6型 FHD 広視野角 非光沢 |
---|---|
CPU | Core i7-1165G7 Core i5-1135G7 |
質量 | 約1.714kg~ |
価格 | 7万円台(税込)~ |
標準的なスペック構成で、コスパが高いため、日常遣いのホームPCに最適です。
第11世代Core i5、8GBメモリ、256GB SSDの構成であれば、6万円台(税込)で購入できます。
また、実測値では1.6kg台と軽めだったので、扱いやすく、リビングや自室など自由な場所で使うファミリーPCとしても使いやすいです。
レビュー記事はこちら液晶 | 15.6型 FHD 広視野角 非光沢 |
---|---|
CPU | Ryzen 4 4500U |
質量 | 約1.62kg |
価格 | 8万円台(税込)~ |
国内生産でありながら、Ryzen 5 4500U、8GBメモリ、256GB SSDの構成が7万円台(税込)という、コスパの高いノートPCです。
カスタマイズにより、SSD+HDDのデュアルストレージ、大容量メモリ、LTE搭載といった構成が可能です。
LTEを搭載すれば、家にネット回線を引いていない方にもおすすめです。また、質量も軽めなので、家でも外でも使いやすいです。
なお、似た特徴を持つ、Core i7-1065G7を搭載したmouse B5-i7というモデルもあります。
レビュー記事はこちら液晶 | 15.6型 FHD 非光沢 |
---|---|
CPU | Core i7-1165G7 Core i5-1135G7 |
質量 | 約1.8kg |
価格 | 13万円台(税込)~ |
個性的なカラーが選べる、遊び心を感じる機種です。それでも、中身は、使いやすいスペックをしっかり備えています。
実測だと、質量が1.6kg台と軽めなので、据え置きでなくても、自由なスタイルで使用しやすいです。
他の人と違ったPCが欲しい方にピッタリだと思います。
同じボディにAMD Ryzen 7 4700Uを搭載したVivoBook S15(M533IA)であれば、9万円台から購入できます。コスパが高く、こちらもおすすめです。
レビュー記事はこちら液晶 | 15.6型 FHD 広視野角 光沢 |
---|---|
CPU | Core i7-1165G7 Core i5-1135G7 など |
質量 | 約2.0kg |
価格 | 11万円台(税込)~ |
キーストロークが2.5mmと深く、タイピング性能に優れており、キー入力が多い方に特におすすめです。
ここで紹介した機種の中で、唯一光学ドライブを搭載していますし、HDMI出力やLANポートなど、ポート類も充実した、全部入り構成もポイントとなっています。
クラシックな据え置き型ノートPCとしての使用に適しています。
国内のメジャーなメーカーであり、1年間の電話サポートや、3年保証が付いているため、初心者でも安心して使用できるでしょう。
レビュー記事はこちら液晶 | 15.6型 FHD 非光沢 |
---|---|
CPU | Core i7-1165G7 Core i5-1135G7 |
質量 | 約1.94kg |
価格 | 7万円台(税込)~ |
国内の有名メーカーの中では安く、マニュアル類も充実しているので、初心者でも安心して購入できます。
第11世代Core i5、8GBメモリ、256GB SSD + 1TB HDDという快適に使える構成が、7万円台(税込)と安いです。
しかも、当サイト計測ではsRGBカバー率96.6%と、色域も比較的広くて、見やすい液晶でした。
ボディは樹脂製で、デザインも地味ですが、やっぱり国内メジャーメーカーが安心、という方におすすめです。
レビュー記事はこちら(第11世代インテル)
液晶 | 15.6型 FHD TN / FHD IPS など |
---|---|
CPU | Core i7-1165G7 Core i5-1135G7 など |
質量 | 約1.7kg~ |
価格 | 6万円台(税込)~ |
人気のあるThinkPadシリーズの中でも、リーズナブルな価格帯のEシリーズの新機種です。
キーボードが打ちやすく、実用的なスペックを備えながら、6万円台から購入できます。
細かくカスタマイズでき、用途に合わせて、100% sRGBの広色域液晶や、GeForce MX450を搭載することも可能です。バランスがよく、タイピングする機会が多い方はもちろん、多くの一般ユーザーにおすすめです。
レビュー記事はこちら液晶 | 15.6型 FHD IPS 非光沢 |
---|---|
CPU | Core i7-10510U Core i5-10210U など |
質量 | 約1.8kg |
価格 | 6万円台(税込)~ |
スペックだけでなく、見やすいIPS液晶、アルミボディなどを考えると、トータルバランスがよく、コスパがかなり高い15.6型ノートPCです。
イチ押しは、第10世代Core i5、8GBメモリ、256GB SSDの鉄板構成で6万円台(税込)のモデルです。
旧世代の第10世代Coreでよければ、快適に動作するスペックのノートPCを、安く購入できます。
レビュー記事はこちら液晶 | 15.6型 FHD IPS 光沢 タッチ |
---|---|
CPU | Core i7-1065G7 Ryzen 7 4700U など |
質量 | 約2.0kg |
価格 | 9万円台(税込)~ |
性能は高めでも、価格は安く、コンバーチブル型PCなので使用できる場所も多いため、非常に人気のある機種です。
アクティブペンも使用でき、スケッチや手書きメモも取れます。
AMDモデルなら高い性能でも価格は安いです。Intelモデルは第10世代Coreとなりますが、ペンも付属しています。
レビュー記事はこちら
ハイスペックPC
ここでは、一般的なノートPCよりも高めのCPU性能やグラフィックス性能を備えた、ハイスペックPCをご紹介します。
メインPCとしてより快適に使用したい方や、画像や動画の編集作業、CADや3Dモデリングなどのクリエイティブな作業用として使用したい方に適したカテゴリです。
選び方のポイント
第11世代CoreであるTiger Lakeプロセッサーが登場しましたが、ハイスペックPCのCPUとしては、第10世代のHシリーズのCoreプロセッサーである、Core i7-10750Hがスタンダードとなっています。より高いCPU性能を望むなら、Core i7-10875Hなどもいいでしょう。
GTX 1650やGTX 1650Ti Max-Qは、ゲーミングノートPCであればエントリークラスの性能ですが、ノートPC本体の質量を軽くすることができます。外出先へ持ち運んで動画編集などクリエイティブワークを行うノートPCに最適なグラフィックスです。
Officeなど一般的な作業を快適に使いたいという目的なら外部グラフィックスは不要です。
※緑のバーはこのカテゴリで紹介しているPCに搭載されているグラフィックス

ハイスペックノートPCにおいては、作業内容に適した液晶を選択することをおすすめします。チェックするのは、解像度と色域の広さです。
高解像度の写真や、4K動画を扱うのであれば、4K液晶が適しています。
色域については、ウェブ用コンテンツの作成であればsRGB 100%、印刷用コンテンツの作成であればAdobe RGB 100%、本格的な映像編集にはDCI-P3 100%を目安に、作業に適した色域の広い液晶を選ぶとよいでしょう。

ハイスペックPCに見合うメモリとしては、最低8GB、RAW現像などのクリエイティブな作業を行うのであれば、最低16GBは確保したいところです。クリエイター向けソフトを複数起動するなら、32GBあると安心です。カスタマイズの可否や、後から自分で増設することができるのかもチェックしておくといいと思います。
おすすめのハイスペックPC
液晶 | 15.6型 FHD 非光沢 |
---|---|
CPU | Core i7-10750H |
GPU | GeForce GTX 1650 |
質量 | 約1.53kg |
バッテリー | 約18.5時間 |
価格 | 15万円台(税込)~ |
Core i7-10750H + GTX 1650という動画編集などに適した高めのスペックですが、質量が約1.53kgしかなく、容易に外に持ち出すことができます。
さらに、大容量バッテリーを搭載し、ロングバッテリー駆動が可能なので、クリエイティブな作業を外でも行うことができます。
ただし、メモリがシングルチャンネルなので、処理の種類によっては時間がかかることがあります。
レビュー記事はこちらマウスコンピューター製PCを13万円以上ご購入の方に、5,000円分のAmazonギフト券をプレゼント!詳細はこちらをご覧下さい。
液晶 | 15.6型 IPS 非光沢 FHD / UHD |
---|---|
CPU | Core i7-10750H |
GPU | GeForce GTX 1650Ti Max-Q |
質量 | 約1.99kg |
価格 | 12万円台(税込)~ |
ウェブ用の写真や動画編集に適した、100% sRGBのFHD液晶と、印刷用の写真編集にも対応できる、100% Adobe RGBの4K液晶から、搭載する液晶を選択できます。
価格も高くないので、快適に使えるビジネス用PCとして、または、クリエイティブ作業用の入門機としてもちょうどいいです。空き時間に、軽くゲームをプレイすることもでき、多目的に使える1台として、おすすめです。
レビュー記事はこちら液晶 | 15.6型 FHD 広視野角 非光沢 |
---|---|
CPU | Core i7-10750H Core i5-10300H |
GPU | GeForce GTX 1650Ti / GTX 1650 |
質量 | 約1.75kg~ |
バッテリー | 56Wh / 97Wh |
価格 | 12万円台(税込)~ |
56Whバッテリーを搭載した最小構成だと、約1.75kgとハイスペックの15.6型のノートとしては軽く、扱いやすいです。
また、実測で1.896kgになりますが、97Whバッテリーであれば、長めのバッテリー駆動も可能です。
液晶の色域は実測でsRGBカバー率96.9%とまずまずです。クリエイターの入門機としても使用できます。
レビュー記事はこちら液晶 | 15.6型 FHD 非光沢 / UHD |
---|---|
CPU | Core i7-1185G7 |
GPU | GeForce GTX 1650Ti Max-Q |
質量 | 約1.69kg |
バッテリー | 最大約16時間 |
価格 | 17万円台(税込)~ |
約1.69kgと比較的軽めで、ビジネスパーソンや、クリエイター向けの15.6型ノートPCです。
Adobe RGB相当のUHD液晶も選択できます。
ただ、最新の第11世代Core i7-1185G7を搭載していますが、ここで紹介している他機種と比べると、処理性能はやや低めです。
なお、Core i7-10710U + GTX 1650 Max-Qという構成の旧モデルPrestige 15が、13万円台で販売されており、こちらもおすすめです。
レビュー記事はこちら液晶 | 15.6型 FHD+ / UHD+ |
---|---|
CPU | Core i7-10875H Core i7-10750H など |
GPU | CPU内蔵 / GeForce GTX 1650Ti |
質量 | 約1.83kg / 約2.05kg |
バッテリー | 56Wh / 86Wh |
価格 | 18万円台(税込)~ |
高性能で、比較的軽く、質感も高い、クリエイター向けの高級ノートPCです。
最大で、8コアプロセッサーであるCore i7-10875H + GTX 1650Tiの高スペック構成が可能です。また、アスペクト比が16:10の液晶を搭載し、縦方向の情報量が増えて、クリエイター用ソフトが使いやすいです。
UHD+液晶は、Adobe RGBカバー率100%、DCI-P3カバー率94%と色域が広く、色域変換機能も備えており、作業内容に合った表示が可能です。
レビュー記事はこちらメーカーさんから特別に、当サイト経由でデル製パソコンを購入すると、楽天ポイントがもらえるキャンペーンを実施していただきました。詳細はこちらをご覧下さい。
液晶 | FHD IPS 300nit 非光沢 FHD IPS 500nit 非光沢 4K IPS 非光沢 Adobe RGB 100% 4K OLED DCI-P3 100% タッチ |
---|---|
CPU | Core i7-10850H Core i7-10750H など |
GPU | GeForce GTX 1650Ti Max-Q |
質量 | 約1.7kg / 約1.8kg |
バッテリー | 最大 約16.7時間(80Wh) |
価格 | 21万円台(税込)~ |
XPS 15と比べると、グラフィックスのスペックは少し劣るものの、メモリやストレージの最大容量は大きく、LTEにも対応し、質量も軽くなっており、バランスのいい機種です。外でも使いやすいと思います。
液晶の選択肢も4種類と多いです。
実用的に不足を感じることはないと思いますが、グラフィックスがMax-Qデザインなので、そこまで高いパフォーマンスではありません。
レビュー記事はこちら液晶 | 15.6型 4K IPS タッチ 4K OLED タッチ |
---|---|
CPU | Core i7-10750H Core i7-1165G7 |
GPU | CPU内蔵 / GeForce GTX 1650Ti Max-Q |
質量 | 約1.92kg~ |
バッテリー | 最大 約15時間 |
価格 | 16万円台(税込)~ |
高スペックで、15.6型のサイズでは珍しい、コンバーチブル型の2 in 1 PCです。自在に変形できるので、PCを使用する場所を選びません。性能がアップしたHP MPP アクティブペンも付属しており、デザイン性の高いボディも特徴的です。
「第10世代インテル」モデルの方がスペックが高く、100% DCI-P3と広色域で、色域変換機能も備えた4K OLEDディスプレイも選択でき、より本格的なクリエイターに向いています。
特に、ペンを使用したクリエイティブな作業におすすめの機種です。
レビュー記事はこちら
ゲーミングノートPC
ここでは、当サイトで人気のあるゲーミングPCを厳選して紹介します。
詳細なゲーミングPCの選び方を含め、数あるゲーミングノートPCの比較については、下のページをご覧ください。
ゲーミングノートPCの比較とおすすめ 2020
おすすめのゲーミングノートPC
ここでは厳選して2機種だけ紹介します。

液晶 | 15.6型 FHD IPS 非光沢 60Hz / 144Hz |
---|---|
CPU | Core i7-10750H Core i5-10300H |
GPU | GTX 1650 / GTX 1660Ti / RTX 2060 |
価格 | 8万円台(税込)~ |
GeForce GTX 1650搭載モデルなら、税込で8万円台から購入できます。
ディスプレイの色域も高いので他の用途でも使用できます。
また、安くても、144Hz駆動に対応したモデルがあるのも高いポイントです。
納期が長いのが残念な部分です。

液晶 | 15.6型 FHD 非光沢 144Hz |
---|---|
CPU | Core i7-10875H |
GPU | GeForce RTX 3060 |
価格 | 15万円台(税込)~ |
Core i7-10875Hのインテルプロセッサーに、最新のGeForce RTX 3060を搭載し、15万円台とコスパの高いゲーミングノートです。
最近のドスパラのゲーミングノートは、Enter周りのキーボードが微妙でしたが、この製品は標準的な配列をしています。
sRGBカバー率も、92.9%と、まずまずの広さでした。最大グラフィックスパワーが130WのRTX 3060で、高いパフォーマンスが出ています。
レビュー記事はこちら
関連ページ

約10年間にわたり、年間100機種以上、パソコンを細かくチェックしている筆者がおすすめするノートパソコン。

パソコンに必須のセキュリティソフトの比較ページ。セキュリティソフトの選び方や、比較一覧表、用途ごとのおすすめ製品などを掲載。