レノボのパソコンの評価レビュー

レノボの特徴と評価

モバイルパソコンと言えばThinkPadと言われるくらい、レノボ(昔はIBM)のパソコンは定評があります。IBMからレノボへPC事業が売却されましたが、ThinkPadは開発・研究は日本の大和事業所で行っているため、品質はなんら変わっていません。頑丈でキーボードの操作性が良く、価格も比較的安いため、ThinkPadシリーズは大変おすすめです。
家庭向けのIdeaPadシリーズは、コストパフォーマンスの高い製品が多く、たまに飛びぬけて良いモデルが登場します。イマイチな製品も存在しますが、そのあたりの見極めは当サイトのレビュー記事をご覧いただければと思います。
2015年2月からは、一部のモデルを国内の米沢工場で組立するようになりました。品質面でも安心です。
ただし、ThinkPadシリーズは、技術的な質問が購入後1ヵ月間のみ(詳細)といった点が残念です。30日以降は有償となります。IdeaPadシリーズは、保証期間内の技術サポートは無償なので、PCの操作に不慣れな方はIdeaPadのほうがいいかもしれません。なお、筆者はThinkPad製品について、たまに技術サポートに電話したりチャットしたりすることがありますが、特に問題のない対応です。
また、注文してから納品されるまで日数がかかるので、余裕を持った注文が望ましいです。ただし、短納期モデルであれば、通常3日以内での商品が到着します。
マニュアル類はほとんど無いに等しいので、ある程度PCのことが分かっているユーザーにおすすめです。
レノボの製品を購入して感じること
筆者は検証のために、レノボのパソコンをよく購入します。過去50台以上のレノボPCを購入したことがあると思いますが、クリックボタンの反応が片方だけやや悪かったり、キーを押すと突っかかったような感じがあったり、LTEの調子が悪かったり、ボディが汚れていたりなど、他のメーカーに比べると細かい部分でトラブルはやや多い気はします。ただ、サポートに連絡すれば大抵は対応してくれます。
また、最近はあまりありませんが、数年前の製品は、BIOSなどをアップデートしないと、CPUが全力で動いてくれないときがたまにあります。そのまま使っても問題ないですが、レノボの製品を購入したら、Lenovo Vantageなどを起動し、システムの更新作業を実施することをおすすめします。最新機種は、最新のBIOSが登場すると、ポップアップで教えてくれて、ボタン1つでアップデートできるので簡単です。
あえて悪い点を先に記載しましたが、問題ないときのほうが多く、正常に動いていればとても使いやすいです。筆者も個人用のモバイルノートPCとして、ThinkPad X1 Carbon Gen 10を使っていますが、LTE接続にも不具合なく、快適に使えています。
レノボ ノートパソコン一覧
レノボのパソコンのラインナップです。下のカテゴリをクリックすると、ページ下へスクロールします。
ThinkPadシリーズ
ThinkPad以外のノートPC
デスクトップPC
ThinkPadシリーズ
レノボの製品を買うなら、断然ThinkPadシリーズがおすすめです。キーボードの打ちやすさ、頑丈さ、静音性、トラックポイントの搭載など、素晴らしい品質のノートパソコンです。基本的にはビジネス用のPCですが、自宅用として購入する方も非常に多いです。
モバイルノートパソコン
外出先へ頻繁に携帯できるような軽量・頑丈・ロングバッテリーのPCを紹介します。
最新モデル
ThinkPad X1 Nano Gen 3 (第13世代Intel Core)

13.0型 2160x1350
最大 Core i7-1370P
約966.5g~
バッテリー 最大 約19.7時間
22万円台~
第13世代Core (P)を搭載し、1kgを切る軽さ。ただし、WWAN非対応になったのが少し残念。
ThinkPad X1 Carbon Gen 11 (第13世代 Intel Core)

14.0型 1920x1200 /
2240x1400 /
2880x1800 有機EL
最大 Core i7-1365U
約1.12kg~
バッテリー 最大 約28.5時間
4G / 5G 対応
20万円台~
画面比16:10の液晶と、第13世代Core (15Wクラスの)を搭載。堅牢性も高く、とても使いやすい。
レビューおすすめ
ThinkPad X1 Titanium 13.5型 (第11世代Intel Evo)

13.5型 2256x1504 タッチ
Core i7-1160G7
約1.15kg~
バッテリー 最大 約16.8時間
18万円台~
チタンボディの薄型2 in 1 PC。高級機種だけど、CPUが第11世代のUP4なので、処理性能は高くない。
ThinkPad X1 Yoga Gen 8 (第13世代Intel Core)

14型 タッチ
1920x1200 /
3840x2400 有機EL
最大 Core i7-1365U
約1.38kg~
バッテリー 最大 約27.7時間
4G / 5G 対応
23万円台~
アクティブペンを内蔵可能な2 in 1 PC。画面比16:10の見やすい液晶を搭載し、5Gにも対応。
ThinkPad X13 Gen 4 (第13世代Intel vPro)

13.3型 1920x1200 /
2880x1800 有機EL
最大 Core i7-1365U
約1.09kg~
バッテリー 最大 約22.9時間
4G / 5G 対応
9万円台~
X1 Carbonの弟のような機種。16:10の液晶を搭載し、総合性能も高めながら、割りと安く、おすすめ。
レビューおすすめ
ThinkPad X13 Gen 4 (AMD)

13.3型 1920x1200
最大 Ryzen 7 PRO 7840U
約1.19kg~
バッテリー 最大 約22.3時間
4G 対応
19万円台~
X13のAMDモデル。もう少し時間が経つと、価格が落ち着くはず。Intelモデルとの比較をおすすめ。
おすすめ
ThinkPad X13s Gen 1

13.3型 1920x1200
Qualcomm Snapdragon 8cx Gen 3
約1.06kg~
バッテリー 最大約31.2時間
5G 対応
16万円台~
Snapdragonを搭載し、ロングバッテリー駆動が可能。ただし、動かない64bitアプリもあり。
ThinkPad X13 Yoga Gen 3 (第13世代Intel vPro)

13.3型 1920x1200
最大 Core i7-1365U
約1.21kg~
バッテリー 最大 約22.6時間
4G 対応
23万円台~
X1 Yogaよりも少し小型の機種。16:10の液晶を搭載し、内蔵タイプの充電型アクティブペンが付属。
ThinkPad Z13 Gen 1 (AMD)

13.3型 1920x1200 /
2880x1800 有機EL
最大 Ryzen 7 PRO 6860Z
約1.19kg~
バッテリー 最大約22.8時間
4G 対応
19万円台~
高級感のある新デザイン。13型ながら、主要なキーサイズが揃った打ちやすいキーボードを搭載。
ThinkPad T14s Gen 4 (第13世代Intel Core)

14.0型 1920x1200 /
2240x1400 /
2880x1800 有機EL
最大 Core i7-1365U
約1.25kg~
バッテリー 最大約24.5時間
4G 対応
16万円台~
比較的軽いけど、57Whバッテリーで長めの駆動が可能。外で使うことが多いビジネスパーソンに最適。
ThinkPad T14s Gen 4 AMD

14.0型 1920x1200 /
2240x1400 /
2880x1800 有機EL
最大 Ryzen 7 PRO 7840U
約1.26kg~
バッテリー 最大約23.1時間
4G 対応
20万円台~
軽めのボディに、内蔵グラフィックスの性能がアップした、「Zen 4」世代のRyzenを搭載。
ThinkPad L13 Gen 4 (第13世代Intel Core)

13.3型 1920x1200
最大 Core i7-1365U
約1.26kg~
バッテリー 最大約20.7時間
4G 対応
12万円台~
16:10の液晶と、第13世代Core (U)を搭載。法人利用が多いので、個人の場合は価格が高い。
ThinkPad L13 Gen 4 AMD

13.3型 1920x1200
最大 Ryzen 7 PRO 7730U
約1.26kg~
バッテリー 最大 約15.3時間
4G 対応
8万円台~
法人での利用が多いLシリーズのモバイルノート。個人ユーザーならX13 Gen 4 AMDの方がおすすめ。
ThinkPad L13 Yoga Gen 4 (第13世代Intel Core)

13.3型 1920x1200
最大 Core i7-1365U
約1.32kg~
バッテリー 最大約21時間
4G 対応
30万円台~
法人利用が多いLシリーズのコンバーチブル型2-in-1 PC。本体収納型のペンが付属。
ThinkPad L13 Yoga Gen 4 AMD

13.3型 1920x1200
最大 Ryzen 7 PRO 7730U
約1.32kg~
バッテリー 最大約15.3時間
4G 対応
14万円台~
法人利用が多い、L13 Yoga Gen 3のAMDモデル。色域広めの、16:10液晶を搭載。
スタンダードノートPC
基本的には移動はせず据え置きで使用する、もしくは室内でのみ移動するPCを紹介します。ただし、14型ノートPCは、そこまで質量にこだわらなければ、持ち出すことも可能です。
最新モデル
ThinkPad E14 Gen 5 (第13世代Intel Core)

14.0型 1920x1200 /
2240x1400
最大 Core i7-1360P
約1.41kg~
バッテリー 最大約15.4時間
9万円台~
E14も画面比16:10に変化。比較的打ちやすいキーボードを搭載し、作業がしやすく、価格も安い。
おすすめ
ThinkPad E14 Gen 5 AMD

14.0型 1920x1200 /
2240x1400
最大 Ryzen 7 7730U
約1.41kg~
バッテリー 最大約20.9時間
8万円台~
高コスパで人気の高い、E14のAMDモデル。2.2K・sRGB 100%の液晶も選択可能。
レビューおすすめ
ThinkPad E16 (第13世代Intel Core)

15.6型 1920x1200 /
2560x1600
最大 Core i7-1360P
最大 GeForce MX550
約1.76kg~
バッテリー 最大約13.9時間
10万円台~
画面比16:10の16型液晶を搭載し、作業がしやすい。英語キーボード、SSD x2などカスタマイズもできる。
レビューおすすめ
ThinkPad E16 Gen 1 AMD

16.0型 1920x1200 /
2560x1600
最大 Ryzen 7 7730U
約1.77kg~
バッテリー 最大約20.7時間
8万円台~
2.5K液晶を選択可能。定評のあるキーボード・トラックポイントを搭載。使いやすく、コスパの高い機種。
レビューおすすめ
ThinkPad T14 Gen 4 (第13世代Intel Core)

14.0型 1920x1200 /
2240x1400 /
2880x1800 有機EL
最大 Core i7-1365U
約1.32kg~
バッテリー 最大約21.7時間
4G 対応
11万円台~
E14より少し軽く、ディスプレイの選択肢が多い。モバイルにも使うなら、52.5Whバッテリーがおすすめ。
ThinkPad T14 Gen 4 AMD

14.0型 1920x1200 /
2240x1400 /
2880x1800 有機EL
最大 Ryzen 7 PRO 7840U
約1.35kg~
バッテリー 最大約22.4時間
4G 対応
19万円台~
T14のAMDモデル。グラフィック性能が向上した、「Zen 4」世代のRyzen搭載。
ThinkPad T16 Gen 2 (第13世代Intel vPro)

16.0型 1920x1200 /
3840x2400 有機EL
最大 Core i7-1365U
約1.68kg~
バッテリー 最大約31.9時間
4G 対応
21万円台~
第13世代Coreと、16:10の見やすい16型液晶で、効率よく作業ができる。86Whバッテリーも選択可能。
ThinkPad T16 Gen 2 AMD

16.0型 1920x1200 /
3840x2400 有機EL
最大 Ryzen 7 PRO 7840U
約1.71kg~
バッテリー 最大約30.8時間
4G 対応
20万円台~
「Zen 4」Ryzenを搭載したT16。内蔵だけど、少し高めのグラフィックス性能が期待できる。
ThinkPad L14 Gen 4 (第13世代Intel Core)

14.0型 1920x1080
最大 Core i7-1365U
約1.4kg~
バッテリー 最大約27.4時間
4G 対応
23万円台~
法人向けに採用されることが多い、Lシリーズ。個人ユーザーは、Eシリーズか、Tシリーズの方がいいかも。
ThinkPad L14 Gen 4 AMD

14.0型 1920x1080
最大 Ryzen 7 PRO 7730U
約1.4kg~
バッテリー 最大約20.8時間
4G 対応
22万円台~
L14のAMDモデル。同じ14型なら、E14の方が安く、T14の方がパフォーマンスが高い。
ThinkPad L15 Gen 4 (第13世代Intel Core)

15.6型 1920x1080
最大 Core i7-1365U
約1.77kg~
バッテリー 最大約19.4時間
4G 対応
20万円台~
従来の16:9のFHD液晶で、ボディはやや重め。価格ならEシリーズ、扱いやすさならTシリーズの方が有利。
ThinkPad L15 Gen 4 AMD

15.6型 1920x1080
最大 Ryzen 7 PRO 7730U
約1.77kg~
バッテリー 最大約18.1時間
4G 対応
24万円台~
法人での使用が多いL15シリーズのAMDモデル。個人にはEシリーズか、Tシリーズの方がおすすめ。
モバイルワークステーション
NVIDIA RTXシリーズ(旧Quadroシリーズ)を搭載可能なモバイルワークステーション(一部除く)です。3DCG、CADなどのOpen GLを使ったアプリケーションを使う方や、ISV認証アプリを使用する方におすすめです。
なお、特徴紹介に出てくる、「FCC」とは「ファクトリー・カラー・キャリブレーション」の略称です。
最新モデル
ThinkPad P14s Gen 4 (第13世代Intel Core)

13.3型 1920x1200 /
2240x1400 /
2880x1800 有機EL
最大 Core i7-1370P
最大 NVIDIA RTX A500
約1.34kg~
バッテリー 最大約18.1時間
4G 対応
18万円台~
RTX A500を搭載可能で、軽量・コンパクト。モビリティ重視なので、性能はほどほど。
ThinkPad P14s Gen 4 AMD

13.3型 1920x1200 /
2880x1800 有機EL
最大 Ryzen 7 PRO 7840U
約1.34kg~
バッテリー 最大約22.4時間
4G 対応
16万円台~
P14sのAMDモデル。グラフィックスはCPU内蔵のみ。持ち運びやすいけど、性能はほどほど。
ThinkPad P16s Gen 2 (第13世代Intel Core)

16.0型 1920x1200
/
3840x2400 有機EL
最大 Core i7-1370P
最大 NVIDIA RTX A500
約1.70kg~
バッテリー 最大 約16.7時間
4G 対応
20万円台~
NVIDIA RTX A500を搭載可能。16型でも、約1.70kg~と比較的軽く、持ち出しやすい。
ThinkPad P16s Gen 2 AMD

16.0型 1920x1200
/
3840x2400 有機EL
最大 Ryzen 7 PRO 7840U
約1.70kg~
バッテリー 最大 約30.8時間
4G 対応
15万円台~
Zen 4世代Ryzenを搭載した16型ワークステーション。ただし、外部グラフィックスは選択できない。
ThinkPad P1 Gen 6 (第13世代Inte Core)

16.0型 1920x1200 /
2560x1600 /
3840x2400 有機EL
最大 Core i9-13900H
最大 RTX 4090 /
最大 NVIDIA RTX 5000 Ada
約1.78kg~
バッテリー 最大 約19.5時間
4G 対応
35万円台~
最大で、第13世代Core i9 + RTX A5000のハイエンド構成を選択可能。ディスプレイは、FCC済み。
ThinkPad P16v Gen 1 (第13世代Intel Core)

16.0型 1920x1200 /
3840x2400
最大 Core i9-13900H
最大 NVIDIA RTX 2000 Ada
約2.2kg~
バッテリー 最大 約20.18時間
4G 対応
20万円台~
P1よりも少し重い分、価格は安め。NVIDIA RTXシリーズを搭載可能で、FCC済みの4K液晶も選択できる。
ThinkPad P16v Gen 1 AMD

16.0型 1920x1200 /
3840x2400
最大 Ryzen 9 PRO 7940HS
最大 NVIDIA RTX 2000 Ada
約2.2kg~
バッテリー 最大 約20.5時間
4G 対応
19万円台~
P16vのAMDモデル。最大で、64GBメモリ、2TB SSD x2と、ゆとりのある構成も選択可能。
ThinkPad P16 Gen 2 (第13世代Intel Core)

16.0型 1920x1200 /
2560x1600 /
3840x2400 有機EL
最大 Core i9-13950HX
最大 RTX A5000 Ada
約2.95kg~
バッテリー 最大 約21.75時間
4G 対応
32万円台~
NVIDIA RTX Aシリーズ搭載の本格派。ハイパワーで作業するための、業務用ワークステーション。
その他ノートPC(ThinkBook、Ideapad、YOGA)
個人向けのノートパソコンです。かなり安いモデルが多く、Ideapad Flex 5シリーズのように、ときどき飛びぬけてコスパの高い製品が現れます。
2 in 1 PC
まず、タブレット形状でも使用できる2 in 1 PCの一覧を掲載します。
機種によっては、ペン付属と、ペンなしのモデルが混在していることがあるので、お気を付けください。
Yoga 6 Gen 8 13.3型(AMD)

13.3型 タッチ 1920x1200
最大 Ryzen 7 7730U
約1.39kg
バッテリー 最大 約21.7時間
9万円台~
天板にファブリック素材を採用。色域広めの16:10液晶で作業がしやすい。ペン付属でコスパも高め。
レビューおすすめ
Ideapad Flex 5 Gen 8 14型(AMD)

14.0型 タッチ 1920x1200
最大 Ryzen 7 7730U
約1.55kg
バッテリー 最大 約14.5時間
7万円台~
Ryzen 5, 16GBメモリ, WUXGA液晶(16:10)にペンまで付いて7万円台のモデルが特におすすめ。
レビューおすすめ
Yoga 7i Gen 8 14型 (第13世代Intel Core)

14.0型 タッチ 有機EL
1920x1200 /
2880x1800
最大 Core i7-1360P
約1.49kg
バッテリー 約17.5時間
13万円台~
上質なユニボディに、第13世代Coreと、画面比16:10, DCI-P3 100%クラスの有機ELを搭載。
Yoga 7 Gen 8 14型 (AMD)

14.0型 タッチ 有機EL
1920x1200 /
2880x1800
最大 Ryzen 7 7735U
約1.49kg
バッテリー 最大 約14.4時間
13万円台~
広色域の有機ELディスプレイ。「Zen 3+」Ryzenを搭載し、内蔵グラフィックスの割に少し高めの性能。
Ideapad Flex 5i Gen 8 16型(第13世代Intel Core)

16.0型 タッチ 1920x1200
最大 Core i7-1355U
約2.1kg
バッテリー 最大 約17.0時間
11万円台~
画面比16:10の16型液晶で、100% sRGBクラスの液晶搭載モデルもあり。ペンも付属。
Yoga 7i Gen 8 16型 (第13世代Intel Core)

16.0型 タッチ 2560x1600
最大 Core i7-1360P
約1.98kg
バッテリー 約21.5時間
15万円台~
100% sRGB、2560x1600の16型液晶を搭載し、作業がしやすい。ペンも使える。
Yoga 9i Gen 8 14型 (第13世代Intel Core)

14.0型 タッチ 有機EL
2880x1800 /
3840x2400
Core i7-1360P
約1.4kg
バッテリー 約15.0時間
21万円台~
美しいデザイン、良質のスピーカー音、色鮮やかな有機ELが特徴的な、特別感のある高級機種。
レビューおすすめ
モバイルノートPC(11~13型)
次に、クラムシェル型のモバイルノートPCを掲載します。
ThinkBook 13x Gen 2 (第12世代Intel Core)

13.3型 2560x1600
Core i5-1235U
約1.2kg~
バッテリー 最大 約19.2時間
8万円台~
2560x1600液晶、第12世代Core i5、16GBメモリで、8万円台と安い。ただし、ポートはUSB4のみ。
レビューおすすめ
ThinkBook 13s Gen 4 (第12世代Intel Core)

13.3型 1920x1200
Core i5-1240P
約1.23kg
バッテリー 最大 約17.8時間
9万円台~
16:10液晶を搭載。CPUは第12世代ながら、28Wクラスなのでパフォーマンスも十分。コスパも高い。
レビューおすすめ
宅内モバイルノートPC(14型)
レノボの14型ノートは、15.6型ノートよりも価格が安いことが多く、穴場の製品です。また、15.6型ノートよりはかなり軽量なことが多く、自宅内で持ち運ぶことが多いなら、取り回しが便利です。宅内メインで、時々持ち出したい場合なども14型を選んでおくといいと思います。
IdeaPad Slim 170 14型 (AMD)

14.0型 1920x1200
Ryzen 5 7520U
約1.38kg
バッテリー 約12.0時間
5万円台~
広視野角のIPS液晶に変更。そこそこの処理性能で、5万円台~と安い。ただし、メモリは8GBのみ。
IdeaPad Slim 5i Gen 8 14型(第13世代Intel Core)

14.0型 1920x1200 / 有機EL
最大 Core i7-13620H
約1.46kg
バッテリー 約15.0時間
8万円台~
第13世代Core (H) + 100%DCI-P3の有機ELのモデルも登場。持ち運びもできて、コスパも高め。
レビューおすすめ
IdeaPad Slim 5 Gen 8 14型(AMD)

14.0型 1920x1200
Ryzen 5 7530U
約1.46kg
バッテリー 約19.0時間
7万円台~
Ryzen 5、16GBメモリ、1920x1200のIPS液晶の構成で7万円台。コスパが高く、おすすめ。
レビューおすすめ
IdeaPad Slim 5 Light Gen 8(AMD)

14.0型 1920x1080
最大 Ryzen 7 7730U
約1.17kg~
バッテリー 最大約17時間
8万円台~
14型で約1.17kg~と軽く、持ち出しやすい。軽量機種ながら、Ryzen 5モデルが8万円台~と安い。
レビューおすすめ
Lenovo V14 Gen 4 AMD

14.0型 1920x1080
最大 Ryzen 5 7520U
約1.43kg
バッテリー 38Wh
4万円台~
Ryzen 5, FHD IPS液晶でも5万円台と安い。低予算である程度使える機種が欲しい方におすすめ。
レビューおすすめ
Yoga Pro 7i Gen 8 14型 (第13世代Intel Evo)

14.5型 2560x1600 90Hz /
3072x1920 120Hz
最大 Core i7-13700H
CPU内蔵 / RTX 3050
約1.49kg
バッテリー 約18時間
12万円台~
最大で、Core i7-13700H + RTX 3050 + 広色域の3.5K液晶。持ち運べるクリエイター向けノートPC。
IdeaPad Slim 360i 14型(第11世代インテル)

14.0型 1920x1080
Core i7-1165G7
約1.41kg
バッテリー 最大 約13.0時間
7万円台~
第11世代Core i7, 16GBメモリ, IPS液晶で7万円台~。コスパ重視なら、Slim 5 Gen 8がおすすめ。
ThinkBook 14 Gen 6 (第13世代Intel Core)

14.0型 1920x1200 /
2240x1400
最大 Core i7-1355U
約1.38kg~
バッテリー 最大約13.9時間
8万円台~
16:10液晶に変化。ポート類が充実しており、使いやすい。コスパが高めで、カスタマイズモデルもある。
おすすめ
ThinkBook 14 Gen 6 (AMD)

14.0型 1920x1200 /
2240x1400
最大 Ryzen 7 7730U
約1.38kg~
バッテリー 最大約15.0時間
7万円台~
ThinkBook 14のAMDモデル。Ryzen 5,16GBメモリ,WUXGA液晶の構成でも8万円台とコスパが高い。
おすすめ
スタンダードノートPC(15.6~17.3型)
少し大きめのディスプレイを搭載し、ホームノートPCとして使われることが多いです。
安い機種もありますが、見やすい液晶を搭載した機種がおすすめです。コスパで選ぶなら、ThinkBook 16シリーズがおすすめです。
ideaPad Slim 170i 15.6型 (Intel)

15.6型 TN 1920x1080
Celeron N4120
約1.54kg
バッテリー 最大 約13.0時間
4万円台~
4万円台~と安く購入できる機種。ただし、Celeron + 視野角の狭いTN液晶で、性能や質は低め。
ideaPad Slim 170 15.6型 (AMD)

15.6型 1920x1080
最大 Ryzen 5 7520U
約1.58kg
バッテリー 最大 約16.0時間
5万円台~
格安ノートながら、広視野角のIPS液晶を搭載。Ryzen 7 5700U + 16GBメモリのモデルが6万円台と安い。
レビューおすすめ
Lenovo V15 Gen 4 AMD

15.6型 1920x1080
最大 Ryzen 5 7520U
約1.65kg
バッテリー 38Wh
4万円台~
4万円台でも、Ryzen + FHD IPS液晶の構成で、意外と使える。低予算で購入したい方におすすめ。
レビューおすすめ
ThinkBook 16 Gen 6 (AMD)

16.0型 1920x1200 /
2560x1600
最大 Ryzen 7 7730U
約1.7kg~
バッテリー 最大約14.9時間
7万円台~
16:10の16型液晶を搭載し、2.5K液晶も選択可能。Ryzen 5, 16GBメモリでも8万円台と安い。
レビューおすすめ
ThinkBook 16p Gen 3 AMD

16.0型 2560x1600
Ryzen 7 6800H
GeForce RTX 3060
約1.99kg
バッテリー 約16.3時間
15万円台~
16型のWQXGA液晶を搭載し、作業がしやすい。動画編集などにも最適なスペック。
IdeaPad Slim 370i 17型(第12世代インテル)

17.3型 1920x1080
Core i5-1235U
約2.04kg
バッテリー 約6.7時間
8万円台~
72% NTSCと色域が広めの17.3型大画面を搭載。CPUは第12世代ながら、一般用途には不足なし。
レビューおすすめ
IdeaPad Slim 5i 16型 (第13世代Intel Core)

16.0型 1920x1200 /
2560x1600
最大 Core i7-13700H
約1.89kg
バッテリー 56.6Wh / 75.4Wh
10万円台~
16:10の16型液晶と、処理性能高めの第13世代Core (H)を搭載し、効率よく作業ができる。
レビューおすすめ
ゲーミングノートPC
外部グラフィックスを搭載しゲームができるノートPCです。レノボのゲーミングノートは、カスタマイズがあまりできませんが、価格は安く設定されており、構成が気に入ればお買い得です。
IdeaPad Gaming 370 15.6型(AMD)

15.6型 1920x1080 120Hz
Ryzen 5 7535HS
GeForce RTX 2050
約2.32kg
10万円台~
RTX 2050を搭載。エントリークラスながら、10万円台と安い。セール時は8万円台になることも。
レビューおすすめ
IdeaPad Gaming 370i 16型(第12世代Intel Core)

16.0型 1920x1200 165Hz
Core i7-12500H
GeForce RTX 3050
約2.6kg
11万円台~
16:10の165Hz液晶は、100% sRGBと色域が広め。コスパが高く、一般作業用にもおすすめ。
レビューおすすめ
Lenovo LOQ 16IRH8 (第13世代Intel Core)

16.0型 1920x1200 144Hz
最大 Core i7-13700H
最大 GeForce RTX 4060
約2.6kg
11万円台~
エントリー・カジュアルゲーマー向けの新製品。放熱性能も十分。ただし、液晶の色域は狭い。
レビューおすすめ
Lenovo LOQ 16APH8(AMD)

16.0型 1920x1200 144Hz
最大 Ryzen 7 7840HS
最大 GeForce RTX 4060
約2.6kg
11万円台~
LOQのAMDモデル。選べるGPUに差はない。コスパ重視なら、インテルモデルとの比較をおすすめ。
おすすめ
LEGION Pro 5i Gen 8 16型(第13世代Intel Core)

16.0型 2560x1600 165Hz / 240Hz
最大 Core i9-13900HX
最大 GeForce RTX 4070
約2.5kg
19万円台~
RTX 4070モデルでも24万円台と安い。100% sRGBの液晶なので、クリエイターにもおすすめ。
レビューおすすめ
LEGION Pro 5 Gen 8 16型(AMD)

16.0型 2560x1600 165Hz / 240Hz
最大 Ryzen 9 7945HX
最大 GeForce RTX 4070
約2.5kg
19万円台~
ミドル~ハイクラスのLegion Pro 5シリーズのAMDモデル。インテルモデルとの比較をおすすめ。
おすすめ
LEGION Slim 5i Gen 8 16型(第13世代Intel Core)

16.0型 2560x1600 165Hz / 240Hz
最大 Core i7-13700H
最大 GeForce RTX 4070
約2.4kg
18万円台~
LEGION Pro 5シリーズよりも少しスリムで軽い。持ち出した先でのクリエイティブな作業にも使える。
LEGION Slim 5 Gen 8 16型(AMD)

16.0型 2560x1600 165Hz / 240Hz
最大 Ryzen 7 7840HS
最大 GeForce RTX 4070
約2.4kg
20万円台~
LEGION Slim 5のAMDモデル。WQXGA液晶を搭載し、ゲーム以外の作業にも使いやすい。
LEGION Slim 7i Gen 8 16型(第13世代Intel Core)

16.0型 2560x1600 240Hz /
3200x2000 165Hz
最大 Core i9-13900H
GeForce RTX 4070
約2kg
23万円台~
オールメタルのスリムなボディで、持ち出しやすい。3.2K液晶は、100% DCI-P3と広色域。
LEGION Pro 7i Gen 8 16型(第13世代Intel Core)

16.0型 2560x1600 240Hz
最大 Core i9-13900HX
最大 GeForce RTX 4090
約2.8kg
39万円台~
LEGIONシリーズの最上位モデル。Core i9 + RTX 4090というハイエンド構成を選択できる。
デスクトップパソコン
当サイトではあまりレビューしたことがないですが、法人には、THINKCENTREシリーズがコンパクトで価格が安く人気があるようです。
コンパクト・スリムタワー型
THINKCENTRE M シリーズ Tiny/Nano

最大 Core i9-13900 /
Ryzen 7 Pro 5750GE
最大 2.5型 + M.2 2280 x2
6万円台~
ディスプレイの裏に配置できるような超コンパクトボディ。グラフィックスはCPU(APU)内蔵のみ。
おすすめ
THINKCENTRE Mシリーズ Small

最大 Core i9-13900 /
Ryzen 7 PRO 5750G
Radeon RX 6400
最大 3.5型 + 2.5型 + M.2 2280
7万円台~
ビジネス向けのデスクトップ。CPUの選択肢が広く、光学ドライブも搭載可能。
THINKCENTRE Neoシリーズ

最大 Core i9-13900
最大 Radeon RX 6400
最大 3.5型/2.5型 + M.2 2280
6万円台~
比較的コンパクトなサイズのタワー型PC。ノート向け第13世代Core (H)搭載のスリムタイプも登場。
IDEACENTRE 5シリーズ

最大 Core i7-13700
最大 M.2 2280 SSD
6万円台~
第13世代Core i5搭載で、6万円台~と安い。ノート向け第13世代Core (H)搭載のミニもあり。
レビューおすすめ
タワー型
THINKCENTRE Mシリーズ Mini-Tower

最大 Core i9-13900 /
最大 Ryzen 7 PRO 5750G
最大 RTX 3060 /
Radeon RX 6400
最大 3.5型 + 2.5型 + M.2 2280 x2
8万円台~
パワフルなスペックと拡張性に優れつつも、省スペースのビジネス用ミニタワーPC。
Lenovo LOQ Tower 17IRB8 (第13世代Intel Core)

最大 Core i7-13700F
最大 RTX 4060
最大 3.5型 x2 + M.2 2280
15万円台~
カジュアルゲーマー向け。17Lサイズの筐体は、奥行き約304mmなので設置しやすい。
おすすめ
LEGION Tower 5i Gen 8(第13世代インテル)

最大 Core i9-13900F
最大 RTX 4070 Ti
最大 3.5型 x2 + 2.5型 + M.2 2280 x2
14万円台~
RTX 3050~4070 Tiまで幅広い選択肢。エントリークラスならコスパも高め。冷却方式は空冷タイプのみ。
レビューおすすめ
LEGION Tower 5 Gen 8(AMD)

最大 Ryzen 7 7700X
最大 RTX 4070 Ti
最大 3.5型 x2 + M.2 SSD x3
16万円台~
LEGION Tower 5シリーズのAMDモデル。26Lサイズの筐体は、カラフルなLEDライティングも映える。
おすすめ
LEGION Tower 7i Gen 8(第13世代インテル)

最大 Core i9-13900K
最大 RTX 4080
最大 3.5型 x2 + M.2 2280 x3
35万円台~
ゲーミング性能、冷却性能、デザイン、ライティングに優れた、レノボのフラグシップ機。
レビューおすすめ
液晶一体型
IDEACENTRE AIO 5シリーズ

23.8型 1920x1080
最大 Core i7-12700H
M.2 SSD
10万円台~
スタンダードなオールインワンPC。HDMI入力端子や、5W x2のスピーカーを搭載。
IDEACENTRE AIO 3シリーズ

21.5型 1920x1080
最大 Core i5-12450H
M.2 SSD
7万円台~
スリムで省スペースで、価格も安い。ただし、一般ノート向けCPUを搭載するモデルがある。
THINKCENTRE Mシリーズ All-In-One

最大 23.8型 1920x1080
最大 Core i9-12900
最大 2.5型 x2 + M.2 2280
11万円台~
デスクトップ用の第12世代Coreを搭載。高さ調整もできる、ビジネス向けのオールインワンPC。
レノボの評判・口コミ
他のサイトの評判・口コミ情報を掲載します。 ただし、レノボのような通販を中心としたメーカーは、パソコンに詳しい人が買う場合が多く、どうしても悪い口コミが書き込まれがちです。情報は取捨選択し、すべての評判を鵜呑みにしないようにして下さい。
レノボのサポート
レノボのサポートの評判はやや悪いです。これは外資系というイメージから評価されてしまう部分もあります。保証期間は4年まで延長できます。天災や不注意まで保証するするオプションもあります。
サポート内容や評判の詳細は「パソコンメーカーのサポート評判・比較」をご覧ください。
レノボのメーカー直販サイト