2 in 1 PC/タブレットPCの比較&おすすめ
目次
はじめに
ジャンル別おすすめ2 in 1 PC
2 in 1 PCとは?
2 in 1 PCとは、ノートパソコンにもタブレットにも変形できる1台2役の製品のことです。タイピングするときはノートブック形状にしたり、手で持って使うときはタブレット形状にしたりと、用途によって形状を変えることが可能です。また、ペンに対応しているのも特徴で、イラストを描いたり、手書きでメモをとったりしたい方にもおすすめです。
ただ、一口に2 in 1 PCといっても、色々な変形方法の機種があり、それぞれメリット・デメリットが異なります。詳しくは次の項目をご覧ください。
2 in 1 PCの種類
2 in 1 PCは、大きく分けると次の3つのタイプがあり、それぞれメリット・デメリットがあります。
詳細を確認したい2 in 1 PCのタイプを選択して下さい。画面下へスクロールし、各タイプの製品が確認できます。



コンバーチブル型 2 in 1 PC
2 in 1 パソコンが発売されてからしばらく経ちますが、こちらのコンバーチブル型の製品が最も人気があるようです。筆者もリビング用PCとして使っていて、調べ物をするときはノートブックモードにし、YouTube動画などを子供と一緒に見るときは、キーボードを触られたくないのでスタンドモードにして使っています。
変形方法
キーボード部分と液晶部分は分離せず、絶妙なギミックによりタブレットにもノートPCにもなる製品の紹介です。
液晶が360度回転するレノボのYOGAシリーズが有名で、このタイプのパソコンは、「YOGAタイプ」と呼ばれたりもします。
以前はコンバーチブル型の2 in 1 PCにも、いくつかの変形方法がありましたが、現在は、この「YOGAタイプ」の変形方法がほとんどで、ノートブックやタブレットの形状になるだけでなく、下図のようにテントモードや、スタンドモードといったスタイルに変形することも可能です。
テントモードは、狭い場所に設置でき、またタッチしても画面が揺れにくいため、タッチ操作をするときに向いている形状です。スタンドモードは、画面が手前に来るため、動画などを視聴するときに向いている形状です。

コンバーチブル型のメリット&デメリット
コンバーチブル型のメリットは、ノートブックモードにしたときに、クラムシェル型(変形できないの普通のノートPC)と全く同じように使える点です。むしろ液晶がどこまでも倒れる分、普通のノートPCよりも使いやすいかもしれません。
デメリットは、タブレットにしたときに、他のタイプの2 in 1 PCと比べて質量が重い点です。キーボードも一緒に持つことになるため、手で持ちながら使う方にはあまり適しません。
おすすめコンバーチブル型 2in 1 PC【厳選6機種】
コンバーチブル型の2in 1 PCは機種が多いため、はじめに、筆者おすすめの 2 in 1 PCを6機種紹介します。

CPU | Ryzen 4000Uシリーズ |
---|---|
液晶 | 13.3型 FHD IPS 光沢 |
質量 | 約1.25kg |
価格 | 7万円台(税抜)~ |
高強度で、高級感があるアルミニウムボディですが、7万円台からとリーズナブルな2 in 1 PCです。
処理性能が飛躍的に向上したRyzen 4000Uシリーズと、sRGBカバー率約100%の液晶を搭載しているので、ウェブコンテンツの作成などのクリエイティブな作業用としても使えます。
別売りですが、書きやすいアクティブペンも使用できるため、手書きメモだけでなく、イラスト制作などにも対応できるでしょう。
ボディサイズがコンパクトで、バッテリー駆動時間も長めなので、モバイルPCとしての適性も高いです。1台をマルチに使いたい方や、ライトなクリエイターにピッタリな機種だと思います。
レビュー記事はこちらメーカーさんから特別に、HP製パソコンが安く買えるクーポンを発行していただきました。詳細はこちらをご覧下さい。

CPU | 第10世代Core (G1/G7) Ryzen 4000Uシリーズ |
---|---|
液晶 | 14.0型 FHD IPS 光沢 |
質量 | 約1.5kg |
価格 | 5万円台(税抜)~ |
コスパが非常に高い、新登場の14型 2 in 1 PCです。
安定感のあるインテル第10世代Coreモデルと、高処理性能なRyzen 4000Uシリーズ搭載モデルがあります。SSD、フルHD IPS液晶搭載で5万円台と十分コスパが高いのに、さらにデジタルペンまで付属しています。
イチ押しは、5万円台で購入できる、Ryzen 5 4500U、512GB SSDのモデルです。
モバイルPCほどの軽量さとロングバッテリーではありませんが、スポット的にであれば、外に持ち出すこともできるでしょう。
ただし、やや緑色や赤の発色が強く、個人的には気になります。

CPU | 第10世代Core (U) |
---|---|
液晶 | 13.3型 FHD 広視野角 非光沢 |
質量 | 25Wh:868g 50Wh:989g |
価格 | 14万円台(税抜)~ |
質量が約868gからと、世界最軽量の13.3型2 in 1 PCです。モビリティや取り回しのしやすさは抜群です。
上で、コンバーチブル型は、タブレット形状で手で持ちながら使いにくいと書きましたが、この機種に限っては相当軽いので、手で持って使っても苦ではありません。
ペンを内蔵しており、ポート類も充実しているので、活躍の幅はかなり広いでしょう。
サイズ、機能、質量、バッテリーなどのバランスが優れています。
ただし、LTEに非対応なのが、少し残念です。
旧レビュー記事はこちら
CPU | 第10世代Core (U) |
---|---|
液晶 | 14.0型 FHD PrivacyGuard / FHD 省電力 / WQHD / 4K HDR - IPS 光沢 |
質量 | 約1.36kg~ |
価格 | 19万円台(税抜)~ |
14型の液晶を搭載した、2 in 1 としては大きめのパソコンです。
他のPCと比べると、キーボードが打ちやすくタイピングしやすいです。
LTEにも対応し、モバイル用途にも適しています。
さらに、本体に内蔵できる充電式タッチペンも付属しています。
液晶の選択肢が多く、4K HDR液晶や、のぞき見防止のためのPrivacyGuard機能付きフルHD液晶も選択できます。
ウィークポイントを挙げると、ライバル機種よりも質量がやや重く、価格も高めな点です。
レビュー記事はこちら
CPU | 第10世代Core (G4/G7) |
---|---|
液晶 | 13.3型 FHD IPS ※ / 4K OLED ※覗き見防止機能付き あり |
質量 | 約1.22kg~ |
価格 | 12万円台(税抜)~ |
多面体のボディのデザイン性が高い 2 in 1 モバイルノートPCです。パソコンは性能だけではない!と考える方におすすめです。
アルミニウムの削り出しボディで、エッジはゴールドになっており、輝きがあります。
フルHDモデルで約22時間とバッテリー駆動時間がとても長い点も大きな特徴です。
覗き見防止機能付きモデル(FHDのみ)もあり、カフェや電車などで使用しているときに、周りの人から覗き見られることを防ぐことができるのも、この製品の特徴です。
LTE対応モデルも登場し、完成度がより高くなりました。
レビュー記事はこちらメーカーさんから特別に、HP製パソコンが安く買えるクーポンを発行していただきました。詳細はこちらをご覧下さい。

CPU | 第10世代Core (G1/G7) |
---|---|
液晶 | 13.4型 FHD+ / UHD+ 光沢 |
質量 | 約1.24kg~ |
価格 | 12万円台(税抜)~ |
人気のXPS 13を2 in 1タイプにした13.3型のモバイルノートパソコンです。第10世代Uシリーズプロセッサーを搭載し、旧モデルから処理性能が格段にアップしました。
アスペクト比16:10の液晶を搭載し、表示できる縦方向の情報量が多く、使いやすいです。また、UHD+液晶も選択できます。
4096段階の筆圧検知、傾き検知に対応したデル プレミアムアクティブペン(別売)を使うことができます。
削り出しアルミボディに、パームレスト部分にはグラスファイバー or カーボンファイバーを使用しており、質感がいいです。また、剛性も高く、不均一に力が加わっても曲がりにくく、持ち運びもしやすいです。
ただ、残念ながらLTEには対応していません。
レビュー記事はこちらメーカーさんから特別に、当サイト経由でデル製パソコンを購入すると、楽天ポイントがもらえるキャンペーンを実施していただきました。詳細はこちらをご覧下さい。
スペック比較表【厳選6機種】
HP ENVY x360 13 |
レノボ IdeaPad Flex 550(14) / 550i(14) |
富士通 LIFEBOOK WU3/E2 |
|
製品画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
CPU | Ryzen 7 4700U Ryzen 5 4500U Ryzen 3 4300U |
Ryzen 7 4700U Core i7-1065G7 など |
Core i7-10510U Core i5-10210U |
液晶サイズ | 13.3型 | 14.0型 | 13.3型 |
液晶種類 | FHD IPS 光沢 | FHD IPS 光沢 | FHD 広視野角 非光沢 |
質量 | 約1.25kg | 約1.5kg | 25Wh:868g 50Wh:989g |
バッテリー | 最大約17時間 | AMD:最大 約13.6時間 Intel:最大 約11.9時間 |
25Wh:約12時間 50Wh:約24.5時間 |
LTE | × | × | × |
対応ペン | MPP | ワコムAES | ワコムAES |
価格(税別) | 7万円台~ | 5万円台~ | 14万円台~ |
レノボ ThinkPad X1 Yoga Gen5 (2020) |
HP Spectre x360 13 |
デル XPS 13 2-in-1 (7390) |
|
製品画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
CPU | Core i7-10510U Core i5-10210U など |
Core i7-1065G7 Core i5-1035G4 |
Core i7-1065G7 Core i5-1035G1 など |
液晶サイズ | 14.0型 | 13.3型 | 13.4型 |
液晶種類 | FHD 省電力/4Kなど | FHD IPS/4K OLED | FHD+/UHD+ 光沢 |
質量 | 約1.36kg~ | 約1.22kg~ | 約1.33kg~ |
バッテリー | 最大約19.3時間 | FHD:約22時間 4K:約10時間 |
最大約16時間58分 |
LTE | 対応 | 対応 | × |
対応ペン | ワコムAES | MPP | ワコムAES |
価格(税別) | 19万円台~ | 12万円台~ | 12万円台~ |
~ CINEBENCH R20 マルチコア ~
その他のコンバーチブル型 2in 1 PC(10~13.3型クラス)
以下には、その他のコンバーチブル型のPCを掲載します。上には掲載していないものの尖った製品が多く、使用目的にピッタリの製品が見つかるかもしれません。
Panasonic レッツノート RZ

10.1型 1920x1200 IPS 非光沢
第8世代Core (Y)
約775g
バッテリー 最大約11時間
22万円台~
約775gと超軽量なのに、インターフェイスが充実し、LTEにも対応可。ただし、アクティブペンには非対応。
デル Inspiron 11 3000 2-in-1 (3195)

11.6型 HD 光沢
第7世代AMD A9
約1.16kg~
バッテリー 28Wh
3万円台~
処理性能は非力で、ストレージも少ない、格安機。軽い作業に限定しての使用をおすすめ。
レッツノート QV8

12.0型 WQXGA+ 広視野角
第8,第10世代Core (U)
約969g~(直販モデル)
23万円台~
小さな底面積で、カバンなどへ入れやすいビジネスノートPC。アスペクト比3:2で、LTEにも対応。
dynabook VZシリーズ

12.5型 FHD 広視野角 非光沢
第8世代Core (U)
約1.059kg~
バッテリー 最大約16.5時間
9万円台
処理性能、質量、バッテリー駆動時間のバランスが良い。ただ、CPUが旧世代で、液晶にはややギラつきあり。
HP Elite Dragonfly

13.3型 FHD IPS/ FHD IPS Sure View
第8世代Core (U)
約999g~
バッテリー 最大約21.7時間(56Wh)
11万円台~
999g(38Wh)からと軽量で、LTEにも対応。価格も安くなっていて、第8世代Coreでよければ、かなりおすすめ。
HP ENVY x360 13 (旧モデル)

13.3型 FHD IPS 光沢
Ryzen 3000Uシリーズ
約1.28kg
バッテリー 最大約14.5時間
6万円台~
旧モデルなのでお手頃価格。ただし、処理性能にこだわるならRyzen 4000U搭載の新モデルがおすすめ。
レノボ ThinkPad X13 Yoga Gen 1

13.3型 FHD / FHD 省電力 /
FHD PrivacyGuard ※全てIPS
第10世代Core (U)
約1.25kg~
バッテリー 最大約16.2時間
13万円台~
ペンを内蔵でき、LTEにも対応可能。ThinkPad X1 Yogaと似た構成が選択でき、価格はそこまで高くない。
レノボ ThinkPad L13 Yoga

13.3型 FHD IPS
第10世代Core (U)
約1.43kg~
バッテリー 最大約13.7時間
10万円台~
本体に収納できるペンを添付。質量がやや重いけど、価格が安めで、ビジネスにもしっかり使える。
レノボ Yoga C630

13.3型 FHD IPS
Snapdragon 850
約1.25kg
バッテリー 約18.6時間
7万円台~
Snapdragon 850を搭載した、Always Connected PC。ノートPCをスマホのような感覚で使うことができる。
富士通 LIFEBOOK MH75/D2

13.3型 FHD 非光沢
第8世代Core (Y)
約1.24kg
バッテリー 約13.8時間
14万円台~
モダンスタンバイに対応した、静かなファンレスPC。第8世代Core (Y)なので、処理性能は控えめ。
Inspiron 13 7000 2-in-1 (7391)

13.3型 広視野角 FHD / 4K
第10世代Core (U)
約1.39kg~、
バッテリー 45Wh / 51Wh
8万円台~
太めのペンを本体に収納できるノートPC。4K液晶も選択可能。ただしやや重い。
その他のコンバーチブル型 2in 1 PC(13.9~15型クラス)
デル Inspiron 14 5000 2-in-1(5400)

14.0型 FHD 広視野角
第10世代Core (G1/G7)
約1.55kg~
バッテリー 40Wh
6万円台~
第10世代Core搭載。アクティブペン(別売)も使えて、価格も安い。ただし、質量はやや重め。
レノボ Yoga C740 (14)

14.0型 FHD IPS 光沢
第10世代Core (U)
約1.4kg
バッテリー 約18.6時間
7万円台~
広色域ディスプレイを搭載し、アクティブペンも同梱。ライトなクリエイティブ作業を含め、マルチに使える。
レノボ ideapad C340(15)

15.6型 FHD IPS 光沢
第10世代Core (G1/G7)
約2.0kg
約10時間
4万円台~
第10世代Core、IPS液晶、アクティブペンも付属して、4万円台から。ファミリー用のPCとしてもおすすめ。
レノボ IdeaPad Flex 550i (15)

15.6型 FHD IPS 光沢
第10世代Core (G1/G7)
約1.8kg
バッテリー 最大約11時間
4万円台~
IPS液晶、デジタルペン同梱で、4万円台~と高コスパ。しかも、似た構成のideapad C340 (15)よりも軽量。
レノボ Yoga C740 (15)

15.6型 FHD IPS 光沢
第10世代Core (U)
約1.9kg
バッテリー 最大約17.8時間
7万円台~
高級感がある見た目のアルミボディで、アクティブペンも同梱なのに、価格は安め。
HP ENVY x360 15 (AMD)(旧モデル)

15.6型 FHD IPS 光沢
Ryzen 3000Uシリーズ
約1.98kg
バッテリー 最大約13時間
6万円台~
旧モデルを安く購入可能。ただ、処理性能大幅アップのRyzen 4000U搭載の新モデルの方がよりおすすめ。
HP ENVY x360 15

15.6型 FHD IPS 光沢
第10世代Core (G1/G7) /
Ryzen 4000Uシリーズ
約2.0kg
バッテリー 最大約17時間
8万円台~
アクティブペンが付属する安定のIntelモデルと、高処理性能を安く入手できるAMDモデルのラインナップ。
HP Spectre x360 15

15.6型 4K IPS / 4K OLED
第10世代Core i7-10750H
GeForce GTX 1650Ti Max-Q
約1.92kg~
バッテリー 最大約15時間
22万円台~
4Kディスプレイ+外部GPU+アクティブペン(同梱)。多ジャンルのクリエイターにおすすめ。
分類2:セパレート型
変形方法
キーボード部分(キーボードドック)と液晶部分(タブレット)が分離する2 in 1 PCの紹介です。デタッチャブル型とも呼ばれます。
レバーをスライドさせるなどして、液晶とキーボードを分離します。合体するときは液晶をキーボードに差し込むだけでOKです。
セパレート型2 in 1 PCのメリット&デメリット
メリットは、キーボードが分離できるためタブレットとして使いやすい点です。また、キーボード側にCPUなど発熱部品がないことが多いため、ノートブック形状にしたときに手の平が熱くなりにくいです。さらにキーボードは通常のノートパソコンと同じ打ちやすさです。液晶を開くときの動作も、通常のノートPCと変わりません。
デメリットは、ファンレスの液晶側にCPUを搭載しているため、CPU性能が上のコンバーチブル型より劣るケースが多いです。また液晶側が重くなるため、ノートブック形状のときに液晶をあまり倒せない(傾けられない)製品が多いです。また、キーボードドックのドッキング部分が尖っている製品もあり、こういった製品はキーボードドックのみをカバンの中に入れるとき、他の小物を傷つけないか心配になります。

セパレート型の2 in 1 PCの紹介
以下、セパレート型の2 in 1 PCを紹介します。セパレート型は多くのシチュエーションに対応できる製品だと思いますが、あまり人気がないのか、機種が少なく、発売していないメーカーもあります。また、高価格帯の製品と、低価格帯の製品に大きく分かれてしまい、中価格帯の製品が少ないのも残念です。

CPU | Celeron N4020 |
---|---|
液晶 | 10.1型 1280x800 広視野角 非光沢 |
質量 | タブレット:約610g タブレット+キーボード:約1.18kg |
価格 | 7万円台(税別)~ |
2020年度から必須化された小学校でのプログラミング教育に合わせて登場した、キッズPCです。
スペックは高くありませんが、軽量で、扱いやすいサイズなので、小学生低学年でも使いやすくなっています。
マウスが付属し、Microsoft Office Home & Business 2019も入っているので、子どものころからOfficeソフトの使い方に慣れることができます。また、別売りですが、アクティブペンも使用できます。
特徴レビューは、KZシリーズの同等機種である店頭モデルのdynabook K1のものです。なお、Webオリジナルモデルだと、延長保証が選択できます。
レビュー記事はこちら
CPU | Celeron N4100 |
---|---|
液晶 | 10.1型 1920x1200 IPS 光沢 |
質量 | 本体:約653g タブレット+キーボード:約1.189kg |
価格 | 7万円台(税別)~ |
dynabook KZシリーズと同じく、小学生の使用を想定したキッズPCです。
10.1型液晶はIPSパネルなので見やすく、しかも、一般的なフルHDを超えた、解像度1920x1200の液晶となっています。また、ペンも使用でき、デジタイザーペンが付属します。
カタログモデルのLAVIE First Mobileには、キーボードやMicrosoft Office Home & Business 2019がセットになっています。
一方、ダイレクトモデルのLAVIE Direct FMであれば、LTEにも対応しており、格安SIMなどを挿すと、外でもネットやメールを使用できます。ただし、キーボードやMicrosoft Office Home & Business 2019を含めると、価格が10万円台とやや高くなります。
レビュー記事はこちら
CPU | 第8世代Core (Y) / Celeron |
---|---|
液晶 | 12.5型 FHD 光沢 |
質量 | タブレット:約607~622g タブレット+キーボード:約1.099~1.209kg |
価格 | 14万円台(税別)~ |
中価格帯で、オールラウンドに使用できるセパレート型の2 in 1 PCです。
また、後発製品だけあって、既存2 in 1 PCの様々な問題をクリアしています。「後ろへ倒れにくい」、「液晶を閉じたままタブレット部が取れる」、「キーボードがワイヤレスで使える」、「スマホ向け充電器が使える」といったメリットがあります。
ワコムペンも使用できますし、LTEにも対応しています。
キーボードユニットに搭載されているインターフェイスの種類も多いです。それでも、質量はそれほど重くなく、十分持ち運べます。ただし、CPUは旧世代になります。

CPU | 第8世代Core (U) |
---|---|
液晶 | 13.3型 FHD 広視野角 非光沢 |
質量 | タブレット:約799g タブレット+キーボード:約1.179kg~ |
価格 | 11万円台(税別)~ |
インターフェイス重視のキーボードと、質量重視の軽量キーボードの2種類が用意されています。ちなみに、インターフェイス重視モデルを選択すると、軽量キーボードも同梱されており、使う環境で使い分けることができます。
4,096段階の筆圧検知に対応したアクティブペンも付属していますし、AES対応の他のペンも使用可能です。
処理性能やストレージは標準的ですが、あまり重めの作業には向いていません。また、バッテリー駆動時間はやや短めです。
レビュー記事はこちらSurface Book 3 13.5インチ

CPU | 第10世代Core (G7) |
---|---|
液晶 | 13.5型 3000x2000 |
質量 | Core i5:約1.534kg Core i7:約1.642kg |
価格 | 18万円台(税別)~ |
外部GPUを搭載できるクリエイター向けの13.5型ノートパソコンです。Core i7-1065G7にはGTX 1650 Max-Qを搭載し、高性能です。なお、Core i5-1035G7搭載モデルに外部GPUは非搭載です。
GPUアクセラレーションに対応したAdobeの編集ソフトを使うケースなどに最適でしょう。
4,096段階の筆圧検知、傾き検知に対応したSurfaceペンにも対応しています。
外部GPU+ペンを必要とする作業を行うクリエイターに適した機種です。
ただし、質量はやや重く、価格も高いです。
レビュー記事はこちらSurface Book 3 15インチ

CPU | 第10世代Core i7-1065G7 |
---|---|
液晶 | 15.0型 3240x2160 光沢 |
質量 | 約1.905kg |
価格 | 29万円台(税別)~ |
GeForce GTX 1660Ti Max-Qのグラフィックスを搭載した、クリエイター向けの15型ノートパソコンです。
Adobe Premiereなど外部GPUのパワーをかなり使うアプリを使用するケースに最適です。
質量は1.905kgとなっており、GTX 1660Ti Max-Q搭載ノートPCとしては軽量です。ただし、2 in 1 PCの中ではかなり重いです。
ミドルクラスのGPUに対して、CPUの性能はクリエイター向けノートとしては低めなので、CPUがボトルネックになる可能性があります。また、価格も異常に高いのがネックです。
レビュー記事はこちら
CPU | Celeron |
---|---|
液晶 | 10.1型 1920x1200 非光沢 |
質量 | タブレット:約610g |
価格 | 7万円台(税別)~ |
防塵・防水仕様で、さらに頑丈に設計された10.1型タブレットです。
元々、法人(文教)向けに作られた製品で、学校に通う子供が使うことを想定しているため、落下に強く、水回りや外でも使用できるようになっています。
ワコム製のデジタイザーペンも付属していますが、ドッキング可能なLAN付軽量スリムキーボードは別売りです(19,470円)。
ただし、タブレットがかなり分厚く、家庭で使うにはデザインがやぼったいです。また、価格の割にスペックは低めです。
レビュー記事は旧モデルになります。
旧レビュー記事はこちら
分類3:タブレット+純正カバー型
変形方法
専用のキーボードカバーが付属している2 in 1 のタブレットPCを紹介します。なお、このような2 in 1 PCは、Surfaceシリーズが有名です。
専用のキーボードカバーはマグネットで装着するタイプが多く、取り付け・取り外しは簡単です。
タブレット+純正カバー型のメリット&デメリット
このタイプのメリットは、キーボードカバーを装着しなくてもタブレットを自立できるため、動画鑑賞やタッチ操作、ペン入力がしやすいです。また、ペン精度の高い製品が多く、ノートの代わりにメモを取ったり、イラストを描いたりする用途に適しています。
カーペットや布団など柔らかいものの上に置いても吸気口や排気口を塞がないため、ごろ寝しながら操作できるのも利点です。

デメリットとしては、ノートパソコンの形状にするときに、スタンドを出す操作とキーボードカバーを開く操作をしなくてはならないため、やや手間がかかります。特にスタンドを出しにくい機種はやや面倒くさく感じます。また、キーボードの下に空間ができる機種が多く、このような機種はタイピングすると、キーボード全体がやや"たわみ"ます。タイピングしにくいと感じる方もいるでしょう。
タブレット+純正カバー型の製品紹介
以下、タブレット+純正カバー型の2 in 1 PCを紹介します。手書き文字入力をすることが多い学生や、イラストのラフ画を描きたいイラストレーターや漫画家、画面を見せながらペン入力してお客さんに説明する営業職などに向いていると思います。
Surface Pro 7

CPU | 第10世代Core (G1/G4/G7) |
---|---|
液晶 | 12.3型 2736x1824 光沢 |
質量 | Core i3,i5:約775g Core i7:約790g タブレット+キーボード:約1.084kg~ |
価格 | 9万円台(税別)~ |
タブレット + 純正キーボードカバー型の元祖ともいえる製品で、圧倒的な知名度と人気です。この機種を第一候補にして、他の製品を見ていくと良いと思います。
インテル第10世代Coreプロセッサーを搭載し、多くの作業が快適です。液晶も見やすいです。
筆圧検知4,096段階、傾き検知が可能なSurface ペン(MPP)を使用でき、手書きメモはもちろん、外出先でラフ画を書きたい方にもおすすめです。
ただし、LTEには対応していません。
レビュー記事はこちらSurface Pro X

CPU | Microsoft SQ1 |
---|---|
液晶 | 13.0型 2880x1920 光沢 |
質量 | 約774g タブレット+キーボード:約1.072kg |
価格 | 12万円台(税別)~ |
Microsoft SQ1という、SnapdragonベースのSoCを搭載しています。また、LTEに対応しており、eSIMも使用できるので、国内・海外問わず、ネット環境を持ち運びやすいです。スマホのようにすぐに起動し、使用することができます。
タイプカバーには、Surafaceスリムペンを収納することができ、便利なので、セットで購入することをおすすめします。
気になるのは、x64(64bit)アプリが動作しない点です。購入前に、使いたいアプリが動作するかを確認した方がいいです。
レビュー記事はこちらSurface Go 2

CPU | Core m3-8100Y Pentium Gold 4425Y |
---|---|
液晶 | 10.0型 1920x1280 光沢 |
質量 | 約544g~ タブレット+キーボード:約783g~ |
価格 | 5万円台(税別)~ |
Surface Proを小型化し、スペックと価格を抑えた2 in 1 PCです。
質量は、本体+タイプカバーでも約783gしかなく、モバイルPCとして考えると軽量な点が大きな特徴です。
Surface Proと同等性能のSurfaceペンも使用できます。
CPUの処理性能は高くないものの、高負荷でない作業であれば、対応範囲は広いでしょう。LTE搭載モデルも選択でき、eSIMも使用できます。
質が高く、見やすい液晶を搭載しているので、子ども用としてもおすすめです。
レビュー記事はこちら
CPU | Celeron N4100 |
---|---|
液晶 | 10.1型 1280x800 広視野角 |
質量 | タブレット:約640g タブレット+キーボード:約978g |
価格 | 3万円台(税別)~ |
脱着式キーボードも付属して、3万円台から購入可能です。
CPUはCeleronですが、処理性能はそこまで低くはありません。ライトな作業であれば、そこそこ快適に使用できるでしょう。
ただし、ストレージ容量は64GBしかありません。カスタマイズによるストレージなどの変更もできません。アクティブペンも使用できなさそうです。
3万円台からのモデルは、Windows Home Sモード搭載となります。
軽量さと、価格の安さが大きな武器です。用途がハマれば、使える1台となりそうです。
メーカーサイトはこちら
その他の2 in 1 PC

CPU | 第8,第10世代Core (Y) |
---|---|
液晶 | 13.3型 FHD IPS 光沢 |
質量 | 約1.48kg |
価格 | 15万円台(税別)~ |
上質なレザーとPCが一体化した、特別な 2 in 1 PCです。変形の仕方も珍しく、PCを持ち上げずに変形することができます。
傾き検知にも対応した、Spectre アクティブペン2が付属しており、メモ書き以上の使用が可能です。
バッテリー駆動時間も最大約19時間ととても長いため、モビリティに優れています。
作りを考えると、システム手帳のようにいつでも持ち歩くタイプのPCとして使用する、こだわりの大人のためのPCといった感じがします。
第10世代Core (Y)を搭載し、LTEに対応したモデルも追加されました。
ただ、モバイルノートにしては質量が重いのと、価格が高めな点が残念です。
レビュー記事はこちらメーカーさんから特別に、HP製パソコンが安く買えるクーポンを発行していただきました。詳細はこちらをご覧下さい。
関連リンク

モバイルノートパソコンの比較ページ。ThinkPadやレッツノートなどの人気の製品や、液晶サイズ別に製品を掲載しています。