※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
VAIO S15の実機レビュー(2)
![]() |
![]() ![]() |
|
![]() |
以下、静音性、パーツの温度、表面温度、消費電力を計測していますが、搭載するパーツの種類によって結果は変わります。
静音性のチェック
本機の動作音(静音性)のチェック結果です。もし動作音が大きいと、気になって作業に集中できなかったり、周りの人に迷惑になったりします。
アイドル時でも動作音が聞こえます。エンコード時は、高性能な「Core i7-6700HQ」のCPUだけあって、他のノートパソコンと比べて高めの騒音値です。


パーツの温度のチェック
各パーツの温度のチェック結果です。もし、あまりにも温度が高いと、パーツの寿命や動作の安定性に影響します。
普通の温度です。


表面温度のチェック
本体の表面温度のチェック結果です。もし、表面温度が高すぎると、作業中に手のひらが熱くなり、不快になります。
表面温度は問題ありません。


消費電力のチェック
消費電力のチェック結果です。数値は変動しますが、確認できた最も高い数値を掲載しています。
低負荷時は普通の温度ですが、エンコードのような高い負荷をかけるとノートパソコンにしては高めの消費電力になります。


外観のチェック
外観のチェックです。
ボディカラーは、ブラック、ホワイト、ピンク、シルバーが用意されています。今回はブラックのカラーです。
天板です。
ヒンジです。
天板を閉じたときの画像です。
底面です。サブウーファーも搭載しています。
液晶が開く最大の角度です。
右側面です。USB3.0と光学ドライブがあります。
左側面です。VGA、HDMI、LAN、USB3.0、マイク、ヘッドホンポートなどがあります。
前面です。メモリカードスロットとスピーカーなどがあります。主観ですが、スピーカーの音は普通だと思います。特別良くは感じません。
底面カバーを開けたときの画像です。
メモリの画像です。スロットは2つあります。
2.5インチベイの画像です。今回は搭載していないため空です。2.5インチストレージを選択しなくても、固定金具が付いていたので良心的です。
バッテリーの仕様です。
ACアダプターの画像です。
まとめ
以上が、VAIO S15のレビューです。
4コアのHQシリーズのCPUを選択でき、処理性能の高い15.5型ノートパソコンです。エンコードなどの時間のかかる処理を実行する方におすすめです。
高視野角なフルHD、非光沢液晶を選択可能で、画面が見やすく、仕事がしやすいです。
ストレージは、M.2 SSD + ハードディスクといった構成が可能です。
まとまっている15型クラスのノートPCですが、欲を言えば、VAIO S13で搭載しているような、大容量・高速なSSDを選択できたら良かったと思います。
![]() |
販売サイト:ソニーストア(VAIO S15)
|