※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
VAIO Zの実機レビュー(2)
以下、静音性、パーツの温度、表面温度、消費電力を計測していますが、搭載するパーツの種類によって結果は変わります。
静音性のチェック
本機の動作音(静音性)のチェック結果です。もし動作音が大きいと、気になって作業に集中できなかったり、周りの人に迷惑になったりします。
アイドル時や動画再生時はほぼ無音ですが、エンコードのような高い負荷をかけると、他のノートパソコンよりも騒音値は高めです。


パーツの温度のチェック
各パーツの温度のチェック結果です。もし、あまりにも温度が高いと、パーツの寿命や動作の安定性に影響します。
TDPの高いCPUを搭載している影響で、高負荷時(エンコード時)の温度がやや高めです。


表面温度のチェック
本体の表面温度のチェック結果です。もし、表面温度が高すぎると、作業中に手のひらが熱くなり、不快になります。
高い負荷をかけると裏面がやや熱くなりますが、表面(キーボード側)についてはそれほど熱くありません。


消費電力のチェック
消費電力のチェック結果です。数値は変動しますが、確認できた最も高い数値を掲載しています。
TDPの高いCPUを搭載しているため、高負荷時の消費電力は高めです。


外観のチェック
外観のチェックです。
パームレストと天板はアルミニウム、底面はカーボンの素材を採用しています。



天板です。


一部のモデルでは、2度アルマイト処理を行うことで、VAIOロゴのダイヤカット部分を勝色(濃い紺色)に染色した「勝色ダブルアルマイト仕様」を選択することが可能です。

キーボードと液晶の間に吸気口があります。排気は側面から行われます。

天板を閉じたときの画像です。

カーボン素材で出来ている底面です。

底面カバーとパームレストには段差があり、かっこいいです。


この段差部分には、「MADE IN AZUMINO JAPAN」の文字が刻印されています。

液晶が開く最大の角度です。

右側面です。

左側面です。LAN、VGA、USB Type-Cのポートはありません。

ACアダプターです。



ACアダプターにはUSBポートも搭載されています。スマートフォンなどを充電するときに便利です。

以下は、タッチパネルを搭載し、液晶が回転するフリップモデルの画像です。
フリップモデルについては、旧モデルではありますが、外観はほぼ同じであるため、「VAIO Z(2015年モデル)の実機レビュー」の記事も参考にして下さい。


まとめ
以上が、VAIO Zのレビューです。
モバイルノートパソコンとしては、CPU、グラフィックス、ストレージの処理性能が高い製品です。TDP28WのCPUを搭載したモバイルノートPCはほとんどないため、処理性能の高いモバイルノートPCをお探しなら、これ一択と言ってもいいです。
バッテリー駆動時間も比較的長いです。
クラムシェルモデルであれば重量も比較的軽いです。
フリップモデルは、重量はやや重くなりますが、タブレットへも変形し、デジタイザーペンも使用できます。
やや残念なのはLTEに対応していない点です。VAIO S11がLTEに対応したので期待していたのですが、S13に続きVAIO ZもLTE非対応でした。
![]() |
| 販売サイト:ソニー・ストア(VAIO Z)
|


